2016年02月21日
山猫雪中定例会
って事で、データでさかのぼるとゲームで山猫行ったのは14年の5月以来ですね。
先週は撮影会で利用してましたが。
雪中戦に至っては14年1月以来2年1か月ぶりですね。
今回の装備はホームセンターに売ってる白色のつなぎ(給食センターとかで使うあれ)にLoadBearingVestでプライマリーはM733(内部フルノーマル)にサプレッサー付けただけです。

なぜサプレッサーを付けたかと言いますと、雪がインナーバレルに入ってしまうと集団性や飛距離が大きく変動してしまうためです。
冬場は基本的にはハイレディーで移動しますが
隠れる都合でローレディにしたり伏せたりしたときに雪の侵入を最低限防ぐ事ができるためです。
雪中以外にも雨や風が強い日もサプレッサーを装着したりしてます。
基本的にはインナーバレルを保護するためです。
さてゲームなんですが確か40名くらいでしたかね?
冬にしてみたら多かったです。
今日は1度と温かく楽しい1日でしたね。
あとはおそらくMIT側で写真出したりすると思うのでそちらをどうぞ~
では
先週は撮影会で利用してましたが。
雪中戦に至っては14年1月以来2年1か月ぶりですね。
今回の装備はホームセンターに売ってる白色のつなぎ(給食センターとかで使うあれ)にLoadBearingVestでプライマリーはM733(内部フルノーマル)にサプレッサー付けただけです。

なぜサプレッサーを付けたかと言いますと、雪がインナーバレルに入ってしまうと集団性や飛距離が大きく変動してしまうためです。
冬場は基本的にはハイレディーで移動しますが
隠れる都合でローレディにしたり伏せたりしたときに雪の侵入を最低限防ぐ事ができるためです。
雪中以外にも雨や風が強い日もサプレッサーを装着したりしてます。
基本的にはインナーバレルを保護するためです。
さてゲームなんですが確か40名くらいでしたかね?
冬にしてみたら多かったです。
今日は1度と温かく楽しい1日でしたね。
あとはおそらくMIT側で写真出したりすると思うのでそちらをどうぞ~
では
2016年02月19日
AA-12マウントベース
って事で発売から早1か月ですね。
MWS用の部品は割と出回り始めましたが、AA-12はまだですね。
さてAA-12といえばサイティングし辛いサイトってよく聞きますね。
そしてAA-12は各地で魔改造されたりも・・・
魔改造クラスになると時間と技術力が必要だったりします。
ですので比較的簡単で、低コストな制作方法が
よろしく!!GUNドック様が公開しておりました。
ですのでGUNドック様を参考に私も制作しました。
GUNドック様はH型鋼を切り出して制作したっと申しておりまた、その後L字ステーにレイルを装着すれば簡単に可能っとの事でした。
ですので私は今回はホームセンターに売っているL字ステーをベースに制作いたしました。
おそらく他の方も同じように制作してると思います。
1番乗りだとか順位とは関係なく、技術を身に着けるべく行った結果を今回は紹介いたします。

ワッシャーは無くても良いですね。ステーの穴のサイズを合わせるのに使いました。
必要な部分はレイル以外は○ーマックで揃います。
先ずL字ステーですがそのままでは長すぎて飛び出します。

ですのでグラインダーで切りました

ぶっちゃけて言えばこれで半分完成ですww

あと一応ここを少し削っておくいた方がいいですね。

その方が、AA-12のリアサイトに取り付け安いです。
あと反対から挟むためのプレートの丸みがかってる部分を少し削っておきましょう。

さてここまでできたら仮組してみましょう。
組む前にAA-12のリアサイトの一部を外しておきましょう。
ここはバネピンを抜けば外せますので簡単ですね

64式のピストン菅止用バネピンよりは硬いです。
仮組の写真や微調整の写真を撮ってませんでした・・・
って事でこれで完成です。

トップレイルはマルイ製です。
L字ステーの前は飛び出してしまうのでこれも削っておいた方がいいです。
あと、レイルの固定用の穴ですが前後どちらを固定すると反対が穴に合わなくなります。
なので必ず反対側に穴をあけましょう。
あとは削った面を塗装したりすればOKです。
ではドットサイトを載せてみましょう。




構えてサイトを覗くとこんな感じです。

リアの純正サイト邪魔なら外しても良いとおもいますね。
以上です。
大体工具がそろってれば1時間ほどでできるかと。
グラインダーとドリルがあれば作業時間を短縮できます。
それでは~
MWS用の部品は割と出回り始めましたが、AA-12はまだですね。
さてAA-12といえばサイティングし辛いサイトってよく聞きますね。
そしてAA-12は各地で魔改造されたりも・・・
魔改造クラスになると時間と技術力が必要だったりします。
ですので比較的簡単で、低コストな制作方法が
よろしく!!GUNドック様が公開しておりました。
ですのでGUNドック様を参考に私も制作しました。
GUNドック様はH型鋼を切り出して制作したっと申しておりまた、その後L字ステーにレイルを装着すれば簡単に可能っとの事でした。
ですので私は今回はホームセンターに売っているL字ステーをベースに制作いたしました。
おそらく他の方も同じように制作してると思います。
1番乗りだとか順位とは関係なく、技術を身に着けるべく行った結果を今回は紹介いたします。
ワッシャーは無くても良いですね。ステーの穴のサイズを合わせるのに使いました。
必要な部分はレイル以外は○ーマックで揃います。
先ずL字ステーですがそのままでは長すぎて飛び出します。
ですのでグラインダーで切りました
ぶっちゃけて言えばこれで半分完成ですww
あと一応ここを少し削っておくいた方がいいですね。
その方が、AA-12のリアサイトに取り付け安いです。
あと反対から挟むためのプレートの丸みがかってる部分を少し削っておきましょう。
さてここまでできたら仮組してみましょう。
組む前にAA-12のリアサイトの一部を外しておきましょう。
ここはバネピンを抜けば外せますので簡単ですね
64式のピストン菅止用バネピンよりは硬いです。
仮組の写真や微調整の写真を撮ってませんでした・・・
って事でこれで完成です。
トップレイルはマルイ製です。
L字ステーの前は飛び出してしまうのでこれも削っておいた方がいいです。
あと、レイルの固定用の穴ですが前後どちらを固定すると反対が穴に合わなくなります。
なので必ず反対側に穴をあけましょう。
あとは削った面を塗装したりすればOKです。
ではドットサイトを載せてみましょう。
構えてサイトを覗くとこんな感じです。
リアの純正サイト邪魔なら外しても良いとおもいますね。
以上です。
大体工具がそろってれば1時間ほどでできるかと。
グラインダーとドリルがあれば作業時間を短縮できます。
それでは~
2016年02月16日
雪中撮影会お疲れさまでした。
ドーモ、アクション担当です。
土曜日に雪中撮影会2ndが開催されましたので行ってきました。
今回は予算的にも厳しかったので苫コスの時の装備にPCU着ただけです。

だが安心してください。
装備着ててもアクション担当の看板は健在です!
見てください!この装備を壊すことを前提とした動きを!!



そして銃に雪がくっつきてんこ盛り

そしてちょっと東独を借りたのでちょっとだけ亡命

なんど見ても立ションしてるようにしか見えないんだよなぁ・・・
立ションはしてませんよ!してませんからね!!
ちなみに撮影場所に雪壁を作ったんですが・・・私の胸の高さくらいまでの奴・・・

きっと翌日の高温+雨で無くなったんだろうなぁ・・・
あとは世紀末装備したり、あれこれやったり
以上です。
今年は異常気象望んでたものができなかった感じですがメンバーが少ないのでまったり撮影できて良かったと思います。
願えるならば第3回はパウダースノーでやりたいです!
では
最近のマイブーム曲
コン↓ギョ↑!!
土曜日に雪中撮影会2ndが開催されましたので行ってきました。
今回は予算的にも厳しかったので苫コスの時の装備にPCU着ただけです。

だが安心してください。
装備着ててもアクション担当の看板は健在です!
見てください!この装備を壊すことを前提とした動きを!!



そして銃に雪がくっつきてんこ盛り

そしてちょっと東独を借りたのでちょっとだけ亡命

なんど見ても立ションしてるようにしか見えないんだよなぁ・・・
立ションはしてませんよ!してませんからね!!
ちなみに撮影場所に雪壁を作ったんですが・・・私の胸の高さくらいまでの奴・・・

きっと翌日の高温+雨で無くなったんだろうなぁ・・・
あとは世紀末装備したり、あれこれやったり
以上です。
今年は異常気象望んでたものができなかった感じですがメンバーが少ないのでまったり撮影できて良かったと思います。
願えるならば第3回はパウダースノーでやりたいです!
では
最近のマイブーム曲
コン↓ギョ↑!!
2016年02月08日
M870が帰ってきました!!
って事で私のM870が生まれ変わって帰投しました。

函館秋にボキッと追ってしまったスライドストックユニットが生まれ変わりました。
色々と前回の仕様とは変更点が多数ありますっが操作性に何ら変化はありません。
思い返せば、これって1stロットで、初期の不良報告は多数の参考資料とGAWからの助言で自己補修し
発売日2日目にしてレイル化してました。
その後レイル用インナーフレームを組んでさらにがっちりさせて
スライドストック化3号機として出向しました。
この時まだスライドストックは市販化されておらずオーダーでしたね。
その後G&Pから出て今では多数のパーツが出回るようになりましたね。
これも近内にまたなんかしようかなぁって思います。
それでは~
AF2011モドキやはり自分も作ろうかな・・・

函館秋にボキッと追ってしまったスライドストックユニットが生まれ変わりました。
色々と前回の仕様とは変更点が多数ありますっが操作性に何ら変化はありません。
思い返せば、これって1stロットで、初期の不良報告は多数の参考資料とGAWからの助言で自己補修し
発売日2日目にしてレイル化してました。
その後レイル用インナーフレームを組んでさらにがっちりさせて
スライドストック化3号機として出向しました。
この時まだスライドストックは市販化されておらずオーダーでしたね。
その後G&Pから出て今では多数のパーツが出回るようになりましたね。
これも近内にまたなんかしようかなぁって思います。
それでは~
AF2011モドキやはり自分も作ろうかな・・・
2016年02月06日
AF2011
AF2011っとは言えませんが、ちくわ氏がAF2011モドキを作ってきましたww

安心安全の東京マルイのエアーコッキングガンを2丁連結しただけですがww

だからエジェクションポートも両方右のままです。
横から見ると並んでるだけに見えます。

射撃性能はマルイなので特に気にする点はありません。
トリガーは別々なので
水平2連ショットガンみたいな感じで
パン!パン!
って撃つこともできますし。
左右同時に引いて
パパン!って撃つこともできます。
エアコキだと射撃ポジションがコッキングの都合上一度解除する必要がありますが
これはそのまま撃てるのである意味では純正のまま素早くコッキングして連射するよりも瞬間的には安定して良いのかもしれません。
ちなみに実銃は↓
今日はこれくらいです。
では~
安心安全の東京マルイのエアーコッキングガンを2丁連結しただけですがww
だからエジェクションポートも両方右のままです。
横から見ると並んでるだけに見えます。
射撃性能はマルイなので特に気にする点はありません。
トリガーは別々なので
水平2連ショットガンみたいな感じで
パン!パン!
って撃つこともできますし。
左右同時に引いて
パパン!って撃つこともできます。
エアコキだと射撃ポジションがコッキングの都合上一度解除する必要がありますが
これはそのまま撃てるのである意味では純正のまま素早くコッキングして連射するよりも瞬間的には安定して良いのかもしれません。
ちなみに実銃は↓
今日はこれくらいです。
では~
2016年02月05日
M4A1MWS 庭バッファーを貸していただきました。
昨日、ヘビーボルトの記事を書きましたが
今度は庭バッファーです。

知り合いが「貸してくれた」ので検証させていただきました。
木曜日は休みだったので検証する時間ができました。
ノーマルボルト+庭バッファーは本家で上がっておりますので
私は先日購入した
「ヘビーボルト+庭バッファー」
でテストしたいと思います。
ヘビーボルトは55g
庭バッファーは139g型
合わせて194g!!
純正ボルトBが29g
バッファーが24g
合わせて53g
かなり重量がアップしました。
では動作確認を動画にしてみました。
庭バッファーやはり欲しいですね・・・
オークション戦争勝てません・・・
では
今度は庭バッファーです。

知り合いが「貸してくれた」ので検証させていただきました。
木曜日は休みだったので検証する時間ができました。
ノーマルボルト+庭バッファーは本家で上がっておりますので
私は先日購入した
「ヘビーボルト+庭バッファー」
でテストしたいと思います。
ヘビーボルトは55g
庭バッファーは139g型
合わせて194g!!
純正ボルトBが29g
バッファーが24g
合わせて53g
かなり重量がアップしました。
では動作確認を動画にしてみました。
庭バッファーやはり欲しいですね・・・
オークション戦争勝てません・・・
では
2016年02月03日
M4A1MWS ボルトBパーツ重量変更 ヘビーボルト
ヤフオクにてMWS用ステンレスヘビーボルトを購入してみました。
文鎮とか理科の実験の錘ではありません。

MWSのボルトはリア2ピース構造なのは商品説明でご存知かと思います。
こちらの部品はボルトBパーツを交換して使用する物になります。
外し方は簡単
ボルト後部の穴の奥にある6角ネジを緩め外します。

ボルトBを外したらこの部品が無くならないように気を付けてください。

~比較~
純正



カスタム品



サイズに誤差は無く重量だけ増してます。材質はステンレスです。
では動作確認です。
マガジンは25度です。使用ガスは134です。
ノーマルよりリコイルが上がってます。
また重量増加に伴い多少後退スピードが低下した感じはしますがノーマルと大差ないです。
またこの多少の後退速度低下がマガジン加熱時(28~30度以上)のボルトストップがかからない現象を防いでる感じがします。
リコイルアップはボルトB変更の他にバッファーの変更もありますね。
GAW様でも庭様が制作したバッファーをテストしております。
私も庭バッファーの入手を考えていたんですが
オークションは30秒以内に決着するほどの人気で現在全敗してます・・・
いつ買えるのやら・・・
本日は以上です。
あと前回に引き続き雪中撮影会のお話です。
あとは北海道ミリコスイベント企画会の主催で雪中撮影会のお話し
以下すべてコピペ
===============
北海道らしい雪景色をバックにして、内地じゃ撮れないようなコスプレ撮影をやろう!
という撮影会のご案内です。
●撮影会コンセプト
北海道のコスプレイヤーにとって、豊富なロケーションが揃った内地のコスプレイベントは常に羨望の的である。
そこで、北海道の強みである雪景色を活かしたコスプレで、内地のコスプレイヤーを逆に羨ましがらせるのだ!
素敵な写真を撮って、やつらにぎゃふんと言わせてやれ!
●実施日時
2016/02/13(土) 9:00-16:00
フィールドゲートオープンは08:30、クローズは16:30です。
●ロケーション
北海道千歳市にある屋外サバイバルゲームフィールド「バトルフィールド山猫」を貸し切りで使用します。
http://algo-adv.com/
本来はサバイバルゲーム用のフィールドですが、今回はサバイバルゲームは行わず純粋な撮影ロケーションとして貸し切ります。
具体的なロケーションのサンプル写真については、昨年のレポートを参照してください。
http://hokkaidomilicos.militaryblog.jp/e653553.html
なお、前回は主催陣にとって顔なじみの多いミリタリー系に限定して参加者を募集しましたが、今回はどんなジャンルのコスプレも可能です。
●参加費
一人当たり一律2000円です。
コスプレイヤー・撮り手・途中参加等の区別はありません。
●参加方法
本ブログのコメント欄か、以下の twipla にて参加表明をしてください。
http://twipla.jp/events/184437
現地集合です。途中参加・飛び入り参加も受け付けます。
ただし前日までに参加者数の見込みが5名に達しなかった場合は取り止めとします。
●コスプレ内容
先述のとおり、今回はどんなジャンルのコスプレも可能です。昨年のレポートを参照のうえ、この雪景色に似合うと思うコスプレを自由にやってください。
参考までに、フィールドの立地から考えて第三者の目に触れる可能性はほぼゼロですので、その辺の遠慮も不要です。
他のイベントでは時間的制約やイベント規約のために実現できない…というちょっと凝った撮影(寸劇など)も大歓迎です。
備品を壊さないこと・ゴミを残さないこと・フィールド内火気厳禁であること以外は特に利用上の制限はありません。血糊等の使用も可能です。
●注意事項など
・有志による企画・運営ですので、ご不便等あるかもしれませんがご理解ください。
・フィールド送迎等は手配しません。ご自身で交通手段を確保してご参加ください。
・更衣室として管理小屋を提供していただくことになっていますが、あまり広くはありませんので各自の自動車内で着替えることを推奨します。ご了承ください。
・言うまでも無いですがたぶんクソ寒いです。防寒は各自しっかり準備してください。いちおう休憩小屋ではストーブを焚きます。
・よほど天気が悪くならないかぎりは実施します。
・ちなみに昨年は運悪くザラメ雪でした。今年こそはパウダースノーが残っていることをみんなで祈りましょう。
・企画運営の都合により、内容の一部変更の可能性もあります。ご了承ください。
●イベント企画者
主催:北海道ミリコスイベント企画会 ( http://hokkaidomilicos.militaryblog.jp/ )
主催団体は北海道ミリコスイベント企画会ですが、今回のイベントはミリタリー・ポリス系に限らず、このようなロケーションでのコスプレ撮影を希望する全ての方の参加を歓迎します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは~
文鎮とか理科の実験の錘ではありません。
MWSのボルトはリア2ピース構造なのは商品説明でご存知かと思います。
こちらの部品はボルトBパーツを交換して使用する物になります。
外し方は簡単
ボルト後部の穴の奥にある6角ネジを緩め外します。
ボルトBを外したらこの部品が無くならないように気を付けてください。
~比較~
純正
カスタム品
サイズに誤差は無く重量だけ増してます。材質はステンレスです。
では動作確認です。
マガジンは25度です。使用ガスは134です。
ノーマルよりリコイルが上がってます。
また重量増加に伴い多少後退スピードが低下した感じはしますがノーマルと大差ないです。
またこの多少の後退速度低下がマガジン加熱時(28~30度以上)のボルトストップがかからない現象を防いでる感じがします。
リコイルアップはボルトB変更の他にバッファーの変更もありますね。
GAW様でも庭様が制作したバッファーをテストしております。
私も庭バッファーの入手を考えていたんですが
オークションは30秒以内に決着するほどの人気で現在全敗してます・・・
いつ買えるのやら・・・
本日は以上です。
あと前回に引き続き雪中撮影会のお話です。
あとは北海道ミリコスイベント企画会の主催で雪中撮影会のお話し
以下すべてコピペ
===============
北海道らしい雪景色をバックにして、内地じゃ撮れないようなコスプレ撮影をやろう!
という撮影会のご案内です。
●撮影会コンセプト
北海道のコスプレイヤーにとって、豊富なロケーションが揃った内地のコスプレイベントは常に羨望の的である。
そこで、北海道の強みである雪景色を活かしたコスプレで、内地のコスプレイヤーを逆に羨ましがらせるのだ!
素敵な写真を撮って、やつらにぎゃふんと言わせてやれ!
●実施日時
2016/02/13(土) 9:00-16:00
フィールドゲートオープンは08:30、クローズは16:30です。
●ロケーション
北海道千歳市にある屋外サバイバルゲームフィールド「バトルフィールド山猫」を貸し切りで使用します。
http://algo-adv.com/
本来はサバイバルゲーム用のフィールドですが、今回はサバイバルゲームは行わず純粋な撮影ロケーションとして貸し切ります。
具体的なロケーションのサンプル写真については、昨年のレポートを参照してください。
http://hokkaidomilicos.militaryblog.jp/e653553.html
なお、前回は主催陣にとって顔なじみの多いミリタリー系に限定して参加者を募集しましたが、今回はどんなジャンルのコスプレも可能です。
●参加費
一人当たり一律2000円です。
コスプレイヤー・撮り手・途中参加等の区別はありません。
●参加方法
本ブログのコメント欄か、以下の twipla にて参加表明をしてください。
http://twipla.jp/events/184437
現地集合です。途中参加・飛び入り参加も受け付けます。
ただし前日までに参加者数の見込みが5名に達しなかった場合は取り止めとします。
●コスプレ内容
先述のとおり、今回はどんなジャンルのコスプレも可能です。昨年のレポートを参照のうえ、この雪景色に似合うと思うコスプレを自由にやってください。
参考までに、フィールドの立地から考えて第三者の目に触れる可能性はほぼゼロですので、その辺の遠慮も不要です。
他のイベントでは時間的制約やイベント規約のために実現できない…というちょっと凝った撮影(寸劇など)も大歓迎です。
備品を壊さないこと・ゴミを残さないこと・フィールド内火気厳禁であること以外は特に利用上の制限はありません。血糊等の使用も可能です。
●注意事項など
・有志による企画・運営ですので、ご不便等あるかもしれませんがご理解ください。
・フィールド送迎等は手配しません。ご自身で交通手段を確保してご参加ください。
・更衣室として管理小屋を提供していただくことになっていますが、あまり広くはありませんので各自の自動車内で着替えることを推奨します。ご了承ください。
・言うまでも無いですがたぶんクソ寒いです。防寒は各自しっかり準備してください。いちおう休憩小屋ではストーブを焚きます。
・よほど天気が悪くならないかぎりは実施します。
・ちなみに昨年は運悪くザラメ雪でした。今年こそはパウダースノーが残っていることをみんなで祈りましょう。
・企画運営の都合により、内容の一部変更の可能性もあります。ご了承ください。
●イベント企画者
主催:北海道ミリコスイベント企画会 ( http://hokkaidomilicos.militaryblog.jp/ )
主催団体は北海道ミリコスイベント企画会ですが、今回のイベントはミリタリー・ポリス系に限らず、このようなロケーションでのコスプレ撮影を希望する全ての方の参加を歓迎します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは~