スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2021年08月28日

30mで電動平均記録100mm切りを達成しました。



ついに電動ガンでの30m平均100mmの壁を破れました。


会場は深川SFCの30mチャレンジ準備会です。

計測1週間前に某社の新作モーターを組んだら飛んでしまい会場で組み直しました。

実家にメカボごとモスボールしてたFCUを現機に移植してました。
ただ保管してたメカボが割とイジっててついでに他も組み替えるか悩みました。
軸受けとピストン以外はすべて変更してたので・・・

とりあえずFCU以外はノズルだけLAYLAXからでんでん虫に交換しました。
モーターも安定のEG1000へ


その後計測へ
安定はしていたものの早速貴様案件でした。

この1発が全てを狂わせる世界…

とりあえず貴様案件が抜けれず…悩んだ結果…


一度リコイル外すか…

っとようやく諦めました。今までリコイルありの状態で頑張ってましたがここに来て外す決断をしました。
過去の最高はリコイルありのままで平均107mm(96・78・147mm)でした。




リコイルキャンセル簡単なんで一度抜いて再チャレンジ


結果は平均98mmでした!
(85・88・121mm)

3枚目は121mmでしたが、1・2枚目は90mmを切れているので
うまく行けば90mmの壁も越えれそうです。
3枚目はどちらかというと人間力ですかね。
散っているわけではなく綺麗に三角形になっていますし。

とりあえず気になる部分は今度改修しますね。

2021年の30mチャレンジのリザルトはこちら
http://gungineer.matrix.jp/meityu/30m/30m_2021.pdf
北海道勢もどんどんグルーピングが上がってきてレベルが上がってます!
すでに北海道を離れてますがとても嬉しいですね。
今後もどうすれば良くなるのか検証していきましょう!!




あと次はVFCのSR16E3もロングインナーバレルのまま100mm切り目指してセッティング出ししてみます。



先ずはノズル選択ですね。
今はマルイですが保持ポジションと現状の他機の実績からでんでん虫にしますかね。

パッと見ただけでも保持位置がバラバラなので、自分でチューニングする場合はこの辺はかなり重要です。

ついでにSR16も余りのFCU換装しようかと思います。

以上  

Posted by B・ヤン  at 20:13Comments(0)

2021年08月25日

次世代MP5の変換コネクターを即席で作りました。



って事で昨晩飲んでる途中で唐突に変換コネクターを作りました。

純正のままだとバッテリーの収納に一苦労ですし

あと手持ちのバッテリーはほとんどTコネクターですしミニ→Tコネクターするとさらにスペース使ってしまうので、MR30→Tコネクター変換を作りました。

今回使うMR30はこちら
近所のラジコン取扱店にて購入
イーグル模型製MR30


小さい、薄い、防水
それで常時30A最大60A対応なのは凄いですね。

未だにトイガン界はタミヤミニコネクター(定格15A)を使い、一部は最初からTコネクター標準も出ていますが浸透してる訳では無い中

比較的新しいコネクターであるMR型を採用したのはマルイが現在市販されてるコネクターの中で最も信頼度が高く小型だったからではないかなぁっと。
ただ配線は3本な事からマルイの販売予定リポはさらに安全性に考慮されたバッテリーになると思い楽しみです。非常に楽しみです。


さて取付は基本ハンダですがプラス・マイナスを間違えないように基本に忠実にやります。

わからなくなった場合は純正変換コネクターを見てやりましょう。

あとカバーも忘れずにつけましょう。
T側は収縮チューブを忘れないように。

ちなみにですがかなりテキトー作ったのでちょっと長いです。
それでも自分の手持ちバッテリーは問題は無いです。




フロントピンの穴位置に合わない時は前から指で少し押し込めば解決です。




以上ですね。

とりあえず昔からでバッテリー関連もそうですが、基本的にはバッテリーやモーター関連はトイガン界よりもラジコン界の方が早いのでこの辺で悩んだら先ずはラジコン屋を覗くとと良いでしょう。
  

Posted by B・ヤン  at 11:20Comments(0)

2021年08月24日

次世代MP5のチャンバーパッキンを変更してみました。



今回は次世代MP5のチャンバーパッキンを変更してみました。


完成度が高過ぎであまりイジる気は無かったので、一番手軽に変更が可能なチャンバーパッキンを変えました。


MK46も交換しようとして購入しておいて結局変えてなかったFireFlyのスカイフィッシュ辛口に変更です。

個人的に昔から使い続けてるパッキンメーカーなのでこちらです。

純正最大負荷


スカイフィッシュ辛口最大負荷

辛口なので硬度が高い為純正のテンショナーでは少し押しきれません。

なのでいつも通りテンショナーにシリコン芯を容れて少し押す力を上げました。

これで少しはテンションを付与出来てるはずです。

初速は0.2gで最大94m/sと変更前と大差無しです。
0.25g でも80m/sでしたので十分ですね。

それではテストです。
前回の記録はこちらです。

今回も同じメーカー、同じ重量、5mの距離で測ってます。

フルオートはリコイルの関係で少しブレましたが許容内かなぁっと。
セミ、バーストは若干の向上が見られます。
※だだし距離が5mですので偶然かもしれませんので確証の得れるデータでは無いかなぁっと思います。
個人的には最低でも15〜20m、理想は30m無風でのデータが喜ばしいです。


とりあえず複数データ取りたかったので
セミオート3発×9セット


セミオート5発×9セット



3点バースト1射×9セット

を行いました。

5mでは十分過ぎますが、やはり先にも言いましたが射距離が欲しいですね。

早く津軽狙撃学校でテストしたいです。



  

Posted by B・ヤン  at 15:50Comments(0)

2021年08月23日

東京マルイ GBB AKMを30mテストしました。

東京マルイのGBB AKMを買ってました。

発売日が7/15で東北着が7/16でした。
そのファーストロットを購入しました。

購入後は実射せずにひたすら分結してました。
スピード分結してたり目隠し分結


そして初射撃したのが8/8でフカガワニスタンSFCです。
凪さん主催の30mチャレンジ準備会で計測してきました。

今回のAKMは基礎データを取得するまでチャンバー周りは分解しない事を決めていたので完全箱出しノーマルです。

新品ノーマル状態のデータは

か  な  り

重要ですので。
基礎データ取得前に分解したり、カスタムしちゃうと向上したのか低下したのかわからなくなりますからね。


使用弾薬 マルイ0.28gSPG
使用ガス サンダーシュートHFC134a
射距離  30m
射撃ポジション シッティング
レスト     イス(台座代わり)
光学機器不使用 アイアンサイト
平均値 195.666mm


結論から、やはりよく当たります。アイアンサイトで撃ってますが並の電動ガン並に当たってます。さすが東京マルイですね。
そして実は今回ホップアップは出荷状態から1度もホップダイヤルに触れてません。
計測射撃時も特に触らず、AKMのリアサイトの射距離メモリを600mに感で合わせただけです。
それで初弾から的に入りましたので行程を行いました。

他の参加者にも撃って貰いましたが、よく当たると好評でした。大体はしっかり30mでA3用紙に入れれたので十分なツールになりますね。

リコイルもあり
精度もよく
リアルなアクションで遊べる

実にサバゲー向きで素晴らしい銃です。
再販したら購入をオススメします。
  

Posted by B・ヤン  at 10:07Comments(0)

2021年08月21日

東京マルイ 次世代MP5買いました。ハイマウントも付けました。

東北生活を満喫してるヤンちゃんです。
東京マルイから発売された新型の次世代MP5を買いました。

AKMも買ってるんですケドネー
とりあえず分解レビューとかはすでに知り合い周りが大体書いてくれてるから、超簡略に感想を書きますね。


一先ずは


東京マルイさんありがとう御座います


これですね。
各所がリアルに作られて、内部も手を入れる必要がほぼ無い(手を入れないとは言っていない)ですね。

東北きて、近所のレンジは5mしか無いで軽い動作試験程度くらいですが撃ちやすくて当てやすい良い銃です。

5mだと全射撃モードで平均値30mm以内の精度も出ています。

なのでしっかり安定した品質の弾をしっかり基本通りに撃てば最高ですね。


またまだメーカーから光学機器用マウントとか出てないのですが

大体、実パで対処出来てます。
ただ実パは持ってないので、製品発表時に買っておいたマルイの廃盤ハイマウントを取り付けます。

そのままでも付くんですが、斜めになります。


これはフレーム上部の溝の深さがスタンダードと次世代で違う為です。

ちなみに幅は次世代の方が細いです。
なのでマウント側の爪を少し盛った方が良い場合もあります。

さて廃盤ハイマウントに戻ります。
適切な位置にするためには裏の凸を削れば対処出来ます。


削りすぎるとガタが出ますので注意です。
少しずつ合わせて行きます。



とりあえず加工してポン付けできました。
覗いた写真撮ってなかったです。

あと年代的にはやはりCOMP M2が欲しいですね。


今回は以上です。
  

Posted by B・ヤン  at 08:44Comments(0)