2016年05月31日
初の水撮影
今回は初の水撮影でのお話です。
場所はパルフェの水スタジオです。
今までも何度か行っていますが大体アシスタントさせていただいたりでしたが
今回は被写体です。
今回の装備はMARSOC風です。
まぁ完全な再現って現用装備ではほぼ不可能なので風っとしか言えないんですけどね・・・

一応NVも

一応ブランクアダプターはついてます。
あと最近だと色分けに特に意味がないので、これ色違う!って言われても特に気にはしません。
赤・黄・紫・黒もうミリフォト漁ったら出るわ出るわなんで。
最初は濡れる前に上記ポーズとスモークマシンでちょくちょく


そろそろG19が欲しいです。マルイさん22出さないで19オナシャス・・・
っとこのままでは水撮影と無関係になりますね。
ここからは水を使用しての撮影

水+ストロボ青

上陸したてみたいなシーン

水+スモークマシン

水は止まらないので一瞬が難しいとの事です。
ちなみに水の角度やタイミングが悪いと顔面直撃なんてよく起こりますww

ちなみにこの日はイベントで
ちょっとした合間に撮影していただいたので今度はもっとじっくりやりたいですね。
ちなみに銃が濡れて中にも水が・・・
ご安心ください!!
M4の中は撮影用のメカボにしてますんで!!

中はトリガーのみです。
撮影会の時など様に1台用意してます。
ただしマガジンはそのまま使ってたりします。
撮影会後は銃から入浴剤のにおいが ※私の前のコスの方の残り水をもったいないって事でそのまま使いましたので
あと外装はもちろん錆びます!
特にネジ周りは仕方がないですね。
撮影会後はなるべくなら早めに整備することを勧めます。
それでは今回はこれで!
今週は6/3夜~6/4夜まで関東の方へサバゲに行ってます。
貸切ゲームでちょっと横浜まで行ってきます。
それでは~
場所はパルフェの水スタジオです。
今までも何度か行っていますが大体アシスタントさせていただいたりでしたが
今回は被写体です。
今回の装備はMARSOC風です。
まぁ完全な再現って現用装備ではほぼ不可能なので風っとしか言えないんですけどね・・・

一応NVも

一応ブランクアダプターはついてます。
あと最近だと色分けに特に意味がないので、これ色違う!って言われても特に気にはしません。
赤・黄・紫・黒もうミリフォト漁ったら出るわ出るわなんで。
最初は濡れる前に上記ポーズとスモークマシンでちょくちょく


そろそろG19が欲しいです。マルイさん22出さないで19オナシャス・・・
っとこのままでは水撮影と無関係になりますね。
ここからは水を使用しての撮影

水+ストロボ青

上陸したてみたいなシーン

水+スモークマシン

水は止まらないので一瞬が難しいとの事です。
ちなみに水の角度やタイミングが悪いと顔面直撃なんてよく起こりますww

ちなみにこの日はイベントで
ちょっとした合間に撮影していただいたので今度はもっとじっくりやりたいですね。
ちなみに銃が濡れて中にも水が・・・
ご安心ください!!
M4の中は撮影用のメカボにしてますんで!!

中はトリガーのみです。
撮影会の時など様に1台用意してます。
ただしマガジンはそのまま使ってたりします。
撮影会後は銃から入浴剤のにおいが ※私の前のコスの方の残り水をもったいないって事でそのまま使いましたので
あと外装はもちろん錆びます!
特にネジ周りは仕方がないですね。
撮影会後はなるべくなら早めに整備することを勧めます。
それでは今回はこれで!
今週は6/3夜~6/4夜まで関東の方へサバゲに行ってます。
貸切ゲームでちょっと横浜まで行ってきます。
それでは~
2016年05月30日
4/30パート3
ガルパンは良いぞ~
BD特装版無事に入手したヤンちゃんデス
1か月経過しますがとりあえずパート3です。
今回は資料館です。まずは写真を速足で









チャーフィーはローズヒップの宿敵だったり、ジェットコースターでドゥーチェを追い回していてウサギさんチームに撃破されていて覚えてる方もいると思いますが、チャーフィーを見るために行ったようなものでした。
また資料館内には

ガルパンの西住流の元になった西住隊長の資料もあります。
そしてガルパンの特設ブースもありました。

過去に7師団でガルパンのツアーがあってその時の写真もありました。
ちなみに資料館内で秋山優花里の自衛隊車両紹介DVDが流れてました。
が・ガルパンはいいぞ~
そして資料館内は一部展示スペースが変わっており



これらの火器の位置が違っていました。
対戦車ライフルは過去の

この状態からケース行など変わりましたね。
そんな感じでした。
以上です。
BD特装版無事に入手したヤンちゃんデス
1か月経過しますがとりあえずパート3です。
今回は資料館です。まずは写真を速足で
チャーフィーはローズヒップの宿敵だったり、ジェットコースターでドゥーチェを追い回していてウサギさんチームに撃破されていて覚えてる方もいると思いますが、チャーフィーを見るために行ったようなものでした。
また資料館内には
ガルパンの西住流の元になった西住隊長の資料もあります。
そしてガルパンの特設ブースもありました。
過去に7師団でガルパンのツアーがあってその時の写真もありました。
ちなみに資料館内で秋山優花里の自衛隊車両紹介DVDが流れてました。
が・ガルパンはいいぞ~
そして資料館内は一部展示スペースが変わっており
これらの火器の位置が違っていました。
対戦車ライフルは過去の

この状態からケース行など変わりましたね。
そんな感じでした。
以上です。
2016年05月14日
4/30 第7師団 パート2
って事でパート2です。
ホビーショーの発表も書きたいところですがまずはこちらを。
パート1はこちら
パート2は模擬戦闘です。今回は昨年よりも迫力のあるものが撮れました
まずはOH-6の偵察飛行

その後偵察隊の車両&バイクによる偵察行動


そしてUH-1からレンジャー隊員による偵察へ

その後前衛部隊の展開へ

コブラも支援で同時に展開してます。

敵の前衛部隊は後退を開始

攻撃側は敵の攻撃で1両が戦闘不能に(戦車道なら白フラッグ)そして負傷者も

戦闘不能になった車両と負傷者をコブラや味方戦車隊の援護の下救助

救助中も激しい撃ち合い ※同軸機関銃をトリミングしたので粗いです


そして戦車橋の設置も開始

同時期に特科部隊の展開も完了し155mm榴弾砲の射撃開始

続けて敵の設置した地雷原に対し処理ロケットの発射





地雷原処理が完了し、あとは予備兵力もすべて投入し撃滅へ


そして状況終了です。
今回も写真は多めでしたね。
実はパート3へ続きます。
それでは
ホビーショーの発表も書きたいところですがまずはこちらを。
パート1はこちら
パート2は模擬戦闘です。今回は昨年よりも迫力のあるものが撮れました
まずはOH-6の偵察飛行
その後偵察隊の車両&バイクによる偵察行動
そしてUH-1からレンジャー隊員による偵察へ
その後前衛部隊の展開へ
コブラも支援で同時に展開してます。
敵の前衛部隊は後退を開始
攻撃側は敵の攻撃で1両が戦闘不能に(戦車道なら白フラッグ)そして負傷者も
戦闘不能になった車両と負傷者をコブラや味方戦車隊の援護の下救助
救助中も激しい撃ち合い ※同軸機関銃をトリミングしたので粗いです
そして戦車橋の設置も開始
同時期に特科部隊の展開も完了し155mm榴弾砲の射撃開始
続けて敵の設置した地雷原に対し処理ロケットの発射
地雷原処理が完了し、あとは予備兵力もすべて投入し撃滅へ
そして状況終了です。
今回も写真は多めでしたね。
実はパート3へ続きます。
それでは
2016年05月10日
今更ながらの4/30の第7師団 パート1
さて今更感はあるんですが4/30は第7師団の創立記念に行ってきました。
朝起きたら天気よかったんですが・・・沼ノ端辺りから天気が・・・
東千歳駐屯地前には0730に到着したんですが・・・
雪がですよ!!雪が降って来たんですよ!!
そして入場後は長期戦に向けてトイレ
撮影場所は中央よりのベストポジション(来年は中央左側に変えようと思いますが)
式典が始まる前の待機中も雨・雪!
とにかくみんな寒い寒い言ってました。
さてではそろそろ写真をまずはやはりこの圧倒的機甲師団力ですかね。
レンズはもっと広角の物があれば・・・

そしてもう間もなく式が始まるというところで隊員の整列なのですが・・・
写真のはノイズではありません・・・・・・「雪」です。雨ではありません「雪」です。

そして強風です・・・
途中旗手が風に何度も何度も煽られてはいました。ですが最後まで耐え抜き、車両に向かうその時の連隊長のこのシーン。素晴らしかったです。

では観閲行進です。
観閲行進に先駆け、空自のF-15Jがフライパスしていきました。

その後は車両行進です。
車両が多いので車両名省略です。











以上です。次回パートは模擬戦予定です。
それでは
朝起きたら天気よかったんですが・・・沼ノ端辺りから天気が・・・
東千歳駐屯地前には0730に到着したんですが・・・
雪がですよ!!雪が降って来たんですよ!!
そして入場後は長期戦に向けてトイレ
撮影場所は中央よりのベストポジション(来年は中央左側に変えようと思いますが)
式典が始まる前の待機中も雨・雪!
とにかくみんな寒い寒い言ってました。
さてではそろそろ写真をまずはやはりこの圧倒的機甲師団力ですかね。
レンズはもっと広角の物があれば・・・
そしてもう間もなく式が始まるというところで隊員の整列なのですが・・・
写真のはノイズではありません・・・・・・「雪」です。雨ではありません「雪」です。
そして強風です・・・
途中旗手が風に何度も何度も煽られてはいました。ですが最後まで耐え抜き、車両に向かうその時の連隊長のこのシーン。素晴らしかったです。
では観閲行進です。
観閲行進に先駆け、空自のF-15Jがフライパスしていきました。
その後は車両行進です。
車両が多いので車両名省略です。
以上です。次回パートは模擬戦予定です。
それでは
2016年05月01日
学生サバゲ参加ありがとうございました!!

4/24の学生サバゲ参加してくださった皆様誠にありがとうございました!!
幕末から現用・終末まで多彩な装備の方々を見ることができてとても楽しかったです。
そして今回参加は学校は4校で28名の参加でした。
学生の方々は私の想像以上に元気で想定以上の活発な動きが素晴らしかったです。
次回は秋頃に外で開催したいと思っております。
短いですが今日はこれで失礼いたします。
ありがとうございました!!