2021年08月24日
次世代MP5のチャンバーパッキンを変更してみました。

今回は次世代MP5のチャンバーパッキンを変更してみました。
完成度が高過ぎであまりイジる気は無かったので、一番手軽に変更が可能なチャンバーパッキンを変えました。

MK46も交換しようとして購入しておいて結局変えてなかったFireFlyのスカイフィッシュ辛口に変更です。

個人的に昔から使い続けてるパッキンメーカーなのでこちらです。
純正最大負荷

スカイフィッシュ辛口最大負荷

辛口なので硬度が高い為純正のテンショナーでは少し押しきれません。
なのでいつも通りテンショナーにシリコン芯を容れて少し押す力を上げました。

これで少しはテンションを付与出来てるはずです。
初速は0.2gで最大94m/sと変更前と大差無しです。
0.25g でも80m/sでしたので十分ですね。
それではテストです。
前回の記録はこちらです。

今回も同じメーカー、同じ重量、5mの距離で測ってます。

フルオートはリコイルの関係で少しブレましたが許容内かなぁっと。
セミ、バーストは若干の向上が見られます。
※だだし距離が5mですので偶然かもしれませんので確証の得れるデータでは無いかなぁっと思います。
個人的には最低でも15〜20m、理想は30m無風でのデータが喜ばしいです。
とりあえず複数データ取りたかったので
セミオート3発×9セット

セミオート5発×9セット

3点バースト1射×9セット

を行いました。
5mでは十分過ぎますが、やはり先にも言いましたが射距離が欲しいですね。
早く津軽狙撃学校でテストしたいです。
2021年08月23日
東京マルイ GBB AKMを30mテストしました。
東京マルイのGBB AKMを買ってました。

発売日が7/15で東北着が7/16でした。
そのファーストロットを購入しました。
購入後は実射せずにひたすら分結してました。
スピード分結してたり目隠し分結
そして初射撃したのが8/8でフカガワニスタンSFCです。
凪さん主催の30mチャレンジ準備会で計測してきました。
今回のAKMは基礎データを取得するまでチャンバー周りは分解しない事を決めていたので完全箱出しノーマルです。
新品ノーマル状態のデータは
か な り
重要ですので。
基礎データ取得前に分解したり、カスタムしちゃうと向上したのか低下したのかわからなくなりますからね。
使用弾薬 マルイ0.28gSPG
使用ガス サンダーシュートHFC134a
射距離 30m
射撃ポジション シッティング
レスト イス(台座代わり)
光学機器不使用 アイアンサイト
平均値 195.666mm

結論から、やはりよく当たります。アイアンサイトで撃ってますが並の電動ガン並に当たってます。さすが東京マルイですね。
そして実は今回ホップアップは出荷状態から1度もホップダイヤルに触れてません。
計測射撃時も特に触らず、AKMのリアサイトの射距離メモリを600mに感で合わせただけです。
それで初弾から的に入りましたので行程を行いました。
他の参加者にも撃って貰いましたが、よく当たると好評でした。大体はしっかり30mでA3用紙に入れれたので十分なツールになりますね。
リコイルもあり
精度もよく
リアルなアクションで遊べる
実にサバゲー向きで素晴らしい銃です。
再販したら購入をオススメします。

発売日が7/15で東北着が7/16でした。
そのファーストロットを購入しました。
購入後は実射せずにひたすら分結してました。
スピード分結してたり目隠し分結
そして初射撃したのが8/8でフカガワニスタンSFCです。
凪さん主催の30mチャレンジ準備会で計測してきました。
今回のAKMは基礎データを取得するまでチャンバー周りは分解しない事を決めていたので完全箱出しノーマルです。
新品ノーマル状態のデータは
か な り
重要ですので。
基礎データ取得前に分解したり、カスタムしちゃうと向上したのか低下したのかわからなくなりますからね。
使用弾薬 マルイ0.28gSPG
使用ガス サンダーシュートHFC134a
射距離 30m
射撃ポジション シッティング
レスト イス(台座代わり)
光学機器不使用 アイアンサイト
平均値 195.666mm

結論から、やはりよく当たります。アイアンサイトで撃ってますが並の電動ガン並に当たってます。さすが東京マルイですね。
そして実は今回ホップアップは出荷状態から1度もホップダイヤルに触れてません。
計測射撃時も特に触らず、AKMのリアサイトの射距離メモリを600mに感で合わせただけです。
それで初弾から的に入りましたので行程を行いました。
他の参加者にも撃って貰いましたが、よく当たると好評でした。大体はしっかり30mでA3用紙に入れれたので十分なツールになりますね。
リコイルもあり
精度もよく
リアルなアクションで遊べる
実にサバゲー向きで素晴らしい銃です。
再販したら購入をオススメします。
2021年08月21日
東京マルイ 次世代MP5買いました。ハイマウントも付けました。
東北生活を満喫してるヤンちゃんです。
東京マルイから発売された新型の次世代MP5を買いました。

AKMも買ってるんですケドネー
とりあえず分解レビューとかはすでに知り合い周りが大体書いてくれてるから、超簡略に感想を書きますね。
一先ずは
東京マルイさんありがとう御座います
これですね。
各所がリアルに作られて、内部も手を入れる必要がほぼ無い(手を入れないとは言っていない)ですね。
東北きて、近所のレンジは5mしか無いで軽い動作試験程度くらいですが撃ちやすくて当てやすい良い銃です。

5mだと全射撃モードで平均値30mm以内の精度も出ています。
なのでしっかり安定した品質の弾をしっかり基本通りに撃てば最高ですね。
またまだメーカーから光学機器用マウントとか出てないのですが
大体、実パで対処出来てます。
ただ実パは持ってないので、製品発表時に買っておいたマルイの廃盤ハイマウントを取り付けます。

そのままでも付くんですが、斜めになります。

これはフレーム上部の溝の深さがスタンダードと次世代で違う為です。

ちなみに幅は次世代の方が細いです。
なのでマウント側の爪を少し盛った方が良い場合もあります。
さて廃盤ハイマウントに戻ります。
適切な位置にするためには裏の凸を削れば対処出来ます。


削りすぎるとガタが出ますので注意です。
少しずつ合わせて行きます。


とりあえず加工してポン付けできました。
覗いた写真撮ってなかったです。
あと年代的にはやはりCOMP M2が欲しいですね。
今回は以上です。
東京マルイから発売された新型の次世代MP5を買いました。

AKMも買ってるんですケドネー
とりあえず分解レビューとかはすでに知り合い周りが大体書いてくれてるから、超簡略に感想を書きますね。
一先ずは
東京マルイさんありがとう御座います
これですね。
各所がリアルに作られて、内部も手を入れる必要がほぼ無い(手を入れないとは言っていない)ですね。
東北きて、近所のレンジは5mしか無いで軽い動作試験程度くらいですが撃ちやすくて当てやすい良い銃です。

5mだと全射撃モードで平均値30mm以内の精度も出ています。
なのでしっかり安定した品質の弾をしっかり基本通りに撃てば最高ですね。
またまだメーカーから光学機器用マウントとか出てないのですが
大体、実パで対処出来てます。
ただ実パは持ってないので、製品発表時に買っておいたマルイの廃盤ハイマウントを取り付けます。

そのままでも付くんですが、斜めになります。

これはフレーム上部の溝の深さがスタンダードと次世代で違う為です。

ちなみに幅は次世代の方が細いです。
なのでマウント側の爪を少し盛った方が良い場合もあります。
さて廃盤ハイマウントに戻ります。
適切な位置にするためには裏の凸を削れば対処出来ます。


削りすぎるとガタが出ますので注意です。
少しずつ合わせて行きます。


とりあえず加工してポン付けできました。
覗いた写真撮ってなかったです。
あと年代的にはやはりCOMP M2が欲しいですね。
今回は以上です。
2019年12月15日
マルイ Mk46Mod.0 30mテスト結果
ようやく東京マルイ Mk46Mod.0の30mテストが完了いたしました。
30mを精密に撃とうとするとどうしてもリコイル制御に苦戦します。
なのでしょうか今回は2点の単連射で射撃を行いました。
フルオートの指切り射撃っとなると、給弾やタペット閉鎖状態、ピストン位置などなど
セミオートでの射撃に比べてかなり不安定要素てんこ盛りです。
なのでMk46Mod.0に祈りを込めての射撃でした。
っとい事で結果です。


↑拡大用サムネ
射距離 30m
使用弾 マルイ 0.28gSPG 初速73m/s
ポジション シッティング+机の上に土嚢
スコープ レプリカのエルカンスペクター
1回目146mm
2回目145mm
3回目207mm
AV 166mm
っと出ました。3回目が残念な外し方をしてしまってAV166mmですが
1,2回目同様に出ていれば平均でも150mmは狙えたと信じています。
またMk46Mod.0に使われているバレルが
「分割式インナーバレル」っと特殊なバレルが採用されていて
不安な要素ながらもそれを「安心安定」に変える
マルイの技術力の高さには感服しました。


また先のも記載しておりますが
リコイルが強い為精密射撃が難しかったです。
リコイルオミットした場合は
本体の反動によるブレは抑えられても安定した動作、精度が出るかは未知数です。
試す方が現れるとは思います。
っと言っても、リコイルも制御しきれない訳でもないので
継続射撃で200発くらいそのまま撃ちこんでも30mでA3用紙にはほぼまとまりました。
また5m延長した35mでも直径30cmのペール缶に弾を撃ちこむ事が可能でした。
まだ先の40m以上も狙える可能性を大いに感じます。
また長距離を狙う場合は
弾自体の精度も必要です。
品質が安定していてサイズ・重量が適正な弾がベストです。
最後にまとめた感想としては
箱出し状態のノーマルっと考えると異常なレベルで安定して当ります。
LMGの役目としては分隊支援ですが
この東京マルイのMk46Mod.0ならフルオートでも目標に対して正確に狙え
敵からすれば正確に飛んでくる恐怖も与えられ
非常に優秀なツールです。
そして使用者はリコイルやダミーカートの連動を感じながら
安定して射撃できる
「楽しさ」
を体感できます。
機会があれば是非撃ってみてください。
-------------------
発売前からMod.0をMod.1化しようとして買っておいた
TOP製ヒートカバーを取り付けました。

内側の側面部は一部内側にあおり
バレルクリップは少し広げると取り付けられます。

取り付けた姿がこちら

ただしフロントの引っ掛ける爪部分は増設や加工でピンを延長してあげないといけませんね

あとは側面のレイル等・・・
全国のMk46Mod.0オーナー達ではMod.1化作業も行われており
バイポッドも実のチタン製がそのままつく検証した方もちらほら・・・
全国ってやっぱりすごいですね。
海外輸出されたら、海外のエアソフターによって早期にMod.1化されそうです。
以上です。
非常に安定して飛んでいきます。
30mを精密に撃とうとするとどうしてもリコイル制御に苦戦します。
なのでしょうか今回は2点の単連射で射撃を行いました。
フルオートの指切り射撃っとなると、給弾やタペット閉鎖状態、ピストン位置などなど
セミオートでの射撃に比べてかなり不安定要素てんこ盛りです。
なのでMk46Mod.0に祈りを込めての射撃でした。
っとい事で結果です。


↑拡大用サムネ
射距離 30m
使用弾 マルイ 0.28gSPG 初速73m/s
ポジション シッティング+机の上に土嚢
スコープ レプリカのエルカンスペクター
1回目146mm
2回目145mm
3回目207mm
AV 166mm
っと出ました。3回目が残念な外し方をしてしまってAV166mmですが
1,2回目同様に出ていれば平均でも150mmは狙えたと信じています。
またMk46Mod.0に使われているバレルが
「分割式インナーバレル」っと特殊なバレルが採用されていて
不安な要素ながらもそれを「安心安定」に変える
マルイの技術力の高さには感服しました。


また先のも記載しておりますが
リコイルが強い為精密射撃が難しかったです。
リコイルオミットした場合は
本体の反動によるブレは抑えられても安定した動作、精度が出るかは未知数です。
試す方が現れるとは思います。
っと言っても、リコイルも制御しきれない訳でもないので
継続射撃で200発くらいそのまま撃ちこんでも30mでA3用紙にはほぼまとまりました。
また5m延長した35mでも直径30cmのペール缶に弾を撃ちこむ事が可能でした。
まだ先の40m以上も狙える可能性を大いに感じます。
また長距離を狙う場合は
弾自体の精度も必要です。
品質が安定していてサイズ・重量が適正な弾がベストです。
最後にまとめた感想としては
箱出し状態のノーマルっと考えると異常なレベルで安定して当ります。
LMGの役目としては分隊支援ですが
この東京マルイのMk46Mod.0ならフルオートでも目標に対して正確に狙え
敵からすれば正確に飛んでくる恐怖も与えられ
非常に優秀なツールです。
そして使用者はリコイルやダミーカートの連動を感じながら
安定して射撃できる
「楽しさ」
を体感できます。
機会があれば是非撃ってみてください。
-------------------
発売前からMod.0をMod.1化しようとして買っておいた
TOP製ヒートカバーを取り付けました。

内側の側面部は一部内側にあおり
バレルクリップは少し広げると取り付けられます。

取り付けた姿がこちら

ただしフロントの引っ掛ける爪部分は増設や加工でピンを延長してあげないといけませんね

あとは側面のレイル等・・・
全国のMk46Mod.0オーナー達ではMod.1化作業も行われており
バイポッドも実のチタン製がそのままつく検証した方もちらほら・・・
全国ってやっぱりすごいですね。
海外輸出されたら、海外のエアソフターによって早期にMod.1化されそうです。
以上です。
非常に安定して飛んでいきます。
2019年12月12日
マルイのMk46Mod.0買いましたので15mでテストしました。
気が付くと、誕生日(9/7)に更新しようとして
結局できず30歳になってしまい、疲労やらなんやらで髪が薄くなって中尉からもやばいと言われた
ヤン(30歳)です。
3か月ぶりの更新です。
今回は東京マルイの新作
Mk46Mod.0を買いましたので15m集弾テストです!!

メーカー直送便ですが届いたのが夜なので一先ず15mテストだけ済ませました。
箱からしてかなりデカいです。
出して組み立てるのも一苦労です。
とりあえず使い方とか、組み立て方は別の人が多数レビューしてるんで
私は精度チェックです。
普段なら30mでテストしたかったんですが暗いので一先ず15mです。
15mって言っても海外製電動ガン系よりは圧倒的なスペック出てます。
今回はG&G0.25gバイオ弾で15mテストの結果です。


フルオートオンリーの銃なので当然10発以上撃ち込んでます。
1回目90mm
2回目82mm
3回目99mm
AV90.333mm
リコイルありで、特殊なバレル構造なのにこの精度!!
流石マルイ!!
3枚目はミスショット(ガク引き)したのですがしっかり入ってます。
しっかりしたメーカーの0.25弾なら15mで10cm台は狙えますね。
これは30mでデータ取るのが楽しみです。
30mは0.28gでチェックしようと思います。
また私のMk46Mod.0の初速ですが適正HOPで
0.2g=92~93m/S

0.25g=81~82m/s

っと非常に安定したました。
ちょっとスペック高すぎて、いままでいろいろな海外系LMGいじって来たけど、なんか箱出しでここまでスペック高いとへこんじゃうなぁ・・・(技師として)
またダミカの連動も
専用カートって事で何が違うの?
って思い計測したら


マルイの方がかなり軽いです。
さすが専用と言い切ってるだけありますね。
っということで、以上です。
次回は30mテストの結果報告になると思います。
また各所で分解が始まってます。
参考にしつつやる事は決まり始めてます。
いつできるかな・・・GTP9も買ったんですが、まだ分解していないですし・・・
それではノシ
髪生えないかな・・・
結局できず30歳になってしまい、疲労やらなんやらで髪が薄くなって中尉からもやばいと言われた
ヤン(30歳)です。
3か月ぶりの更新です。
今回は東京マルイの新作
Mk46Mod.0を買いましたので15m集弾テストです!!

メーカー直送便ですが届いたのが夜なので一先ず15mテストだけ済ませました。
箱からしてかなりデカいです。
出して組み立てるのも一苦労です。
とりあえず使い方とか、組み立て方は別の人が多数レビューしてるんで
私は精度チェックです。
普段なら30mでテストしたかったんですが暗いので一先ず15mです。
15mって言っても海外製電動ガン系よりは圧倒的なスペック出てます。
今回はG&G0.25gバイオ弾で15mテストの結果です。


フルオートオンリーの銃なので当然10発以上撃ち込んでます。
1回目90mm
2回目82mm
3回目99mm
AV90.333mm
リコイルありで、特殊なバレル構造なのにこの精度!!
流石マルイ!!
3枚目はミスショット(ガク引き)したのですがしっかり入ってます。
しっかりしたメーカーの0.25弾なら15mで10cm台は狙えますね。
これは30mでデータ取るのが楽しみです。
30mは0.28gでチェックしようと思います。
また私のMk46Mod.0の初速ですが適正HOPで
0.2g=92~93m/S

0.25g=81~82m/s

っと非常に安定したました。
ちょっとスペック高すぎて、いままでいろいろな海外系LMGいじって来たけど、なんか箱出しでここまでスペック高いとへこんじゃうなぁ・・・(技師として)
またダミカの連動も
専用カートって事で何が違うの?
って思い計測したら


マルイの方がかなり軽いです。
さすが専用と言い切ってるだけありますね。
っということで、以上です。
次回は30mテストの結果報告になると思います。
また各所で分解が始まってます。
参考にしつつやる事は決まり始めてます。
いつできるかな・・・GTP9も買ったんですが、まだ分解していないですし・・・
それではノシ
髪生えないかな・・・
タグ :Mk46Mod.0
2019年02月28日
トイスター製 エアーコッキング トカレフ
勢いとノリでなぜか買ってしまった
トイスター製 エアーコッキングガン トカレフ


説明や注意ステッカーはハングルです。また現地の銃刀法でオレンジキャップ仕様になってます。
また初速は・・・

驚きの数値でした。韓国の銃刀法では0.2J未満っと昔聞いたことがありましたが(成否の確認はしておりません)
所持銃で同クラスはアオシマのポケットガンっと同クラスになります。


ちなみにこのトカレフ残弾が無くなるとスライドストップが作動します。

エアーコッキングハンドガンとは言えどスライドストップが作動するのは良いですね。
またハンマーは意外といい落ち具合なんですよね・・・
ですが総じて、初速や精度面がちょっと心持たないので
これは撮影用の小道具行きにする予定です。※知り合いがドルフロのトカレフ、ワンちゃんあるんで完全に貸出小道具で
ですが撮影用と言えど本体から飛び出しているオレンジキャップがどうも気に入りません。
イベントだとキャップや塗装を推奨されますが、個人ロケでスタジオ等で使う場合は必要が無いので除去しておこうと思います。
※イベント時はマルイキャップ付けて貸します。
先ずテイクダウンしてアウターバレルのみにします。

樹脂なのでドライヤー等で温めれませんので、熱湯で湯煎して外します。
無理に力を入れると曲がったりするので注意

大半のキャップは外れましたが一部は接着剤と共に少し残ります。リューターやヤスリで削ってサイドにスポンジヤスリで仕上げます。
仕上げスポンジはニパ子の神ヤスリを使用します。
スポンジヤスリは形に合わせて削りやすいのでお勧めです。
戻した姿


キャップが無い方がしっくりしますね。
以上。
なんで急に東側の銃?って方は次回をお楽しみに。
トイスター製 エアーコッキングガン トカレフ


説明や注意ステッカーはハングルです。また現地の銃刀法でオレンジキャップ仕様になってます。
また初速は・・・

驚きの数値でした。韓国の銃刀法では0.2J未満っと昔聞いたことがありましたが(成否の確認はしておりません)
所持銃で同クラスはアオシマのポケットガンっと同クラスになります。


ちなみにこのトカレフ残弾が無くなるとスライドストップが作動します。

エアーコッキングハンドガンとは言えどスライドストップが作動するのは良いですね。
またハンマーは意外といい落ち具合なんですよね・・・
ですが総じて、初速や精度面がちょっと心持たないので
これは撮影用の小道具行きにする予定です。※知り合いがドルフロのトカレフ、ワンちゃんあるんで完全に貸出小道具で
ですが撮影用と言えど本体から飛び出しているオレンジキャップがどうも気に入りません。
イベントだとキャップや塗装を推奨されますが、個人ロケでスタジオ等で使う場合は必要が無いので除去しておこうと思います。
※イベント時はマルイキャップ付けて貸します。
先ずテイクダウンしてアウターバレルのみにします。

樹脂なのでドライヤー等で温めれませんので、熱湯で湯煎して外します。
無理に力を入れると曲がったりするので注意

大半のキャップは外れましたが一部は接着剤と共に少し残ります。リューターやヤスリで削ってサイドにスポンジヤスリで仕上げます。
仕上げスポンジはニパ子の神ヤスリを使用します。
スポンジヤスリは形に合わせて削りやすいのでお勧めです。
戻した姿


キャップが無い方がしっくりしますね。
以上。
なんで急に東側の銃?って方は次回をお楽しみに。
2018年02月26日
不知火商店 陽炎一型改を組みました。
っと言うことで陽炎一型改を組みました。
個人で組み込む際は自己責任です。
組み上げ後は必ず弾速チェックを行いましょう。

今回使用のはDboysのKACPDW(前配線)です。※こちらも次世代M4と同じく10年運用機です。
実際組込に関しては付属の説明書をしっかり読めば良いので私のレポを見なくても大丈夫です。
私もしっかりと説明書読んでから組みましたから。
DboysのVer2は黒く塗装されていますが基本はマルイのコピー系です。

〇の部分は逆転防止ラッチの強制解放用の窓です。
実際すごく便利です。
基本的な分解はマルイと同様です。
陽炎を組む際、セレクタープレートの加工が必要になります。必ず外しましょう。

Dboysに限りませんが、一部の個体や海外メーカーのメカボックスのセレクタープレートはスパーギアの軸受けを外さないとセレクタープレートが外れません。外す場合は慎重に軸受けを外しましょう。
上Dboys 下マルイ

ほぼほぼ一緒なのですが微妙な違いもあったりします。
メーカー説明書にも記載がある通りにこの付近のバリ等は必ずバリ取りしましょう。

あとはメカボックス内の洗浄等が済んだらいよいよスイッチの組込です。
スイッチを組む前にギア等のグリスアップを済ませて、ある程度慣らしで回してでグリスを馴染ませておいて
不要な分は拭いて以降の作業をすることを個人的にはお勧めします。
電子制御のセンサーやスイッチにグリス等が付着すると動作不良になることがありますのでその予防も兼ねています。
また、組込前に必ずギアのシム調整等は済ませておきましょう。微調整が必要になるかもしれませんが1からやり直すよりはマシです。


〇がセンサー
□がカットオフです。
この2種類には汚れやグリスなど封着しないように気を付けましょう。
基盤をはめ込んで、元のスイッチ固定用ネジで止めます。

次にカットオフレバーの固定に使用されていたネジで基盤を固定します。

ネジのみではこのように隙間ができる事があります。
隙間は付属のワッシャーでかさ増しできます。かさ増ししきれない場合は削ったり微調整を行いましょう。

これメカボックスへの固定は完了です。
Dboysのこの個体のメカボックスは、基盤の固定位置がやや後ろになります。
ですのでカットオフの検知スイッチが説明書や他のメカボックスと位置が違ったりします。
メカボックスの個体ごとに確認してみましょう。
場合によっては破損に繋がる恐れがあります。
またここから配線を前部配線化、後部配線化個人で選択が可能です。
赤いコードのバイパスは必ずハンダを使用して行いましょう。
次にセレクタープレートとトリガーです。
ここがかなり重要です。

付属のプラペーパーを貼ります。

トリガー側は必要以上に大きくは貼らないようにしましょう。
セレクタープレート側はもセンサーとの距離や位置に合わせて微調整しましょう。
テストした時に反応しない場合があったりしますので、その場合はトライ&エラーをして調整になります。
また先にプラペーパーを貼るとセレクタープレートをメカボックスへ戻すことができなくなる場合もあります。

その場合は基盤を一度外してセレクタープレートをメカボックスに刺した状態で貼ったりすると良いかもしません。
ここでKACPDW(同一系統)の場合はセレクターの位置確認ができます。
・セミ

フルセレクター時のセンサー干渉はありません。
・フル

センサーの真上に来ます。
ですがこの時セレクターとプレートの相性やセレクタープレートの面積等で
センサーが認識しなかったりしすぎたりすることがあります。
その場合は調整が必要です。
私のKACPDWの場合は、微妙にセンサーが認識しない位置になってしまい
セミでは動くけれど、フルでは動作しなかったり、微妙に動いたりなどの動作不良が発生しました。
調整後はしっかり認識して動作しています。
あとは内部のパーツを戻して組み上げます。
セクターギアを組み込む際は

□のカットオフの爪を折らないように気を付けましょう。
折ってしまうと全ての努力が水の泡になります。
またトリガーも組む際、トリガースプリングが硬くてトリガーが外れやすかったりするとセンサーに危険を及ぼしたりするかもしれないので
注意をしながら組みましょう。
メカボックスを組む際にバネ等でグシャッってならな注意努力をすれば大丈夫です。
あとはモーターピン等を配線に付けます。
圧着ペンチで簡単にできます。
モーターのサイズに合わせて微調整ましょう。
またSBDなどの補助装置は外しておきましょう。
次にヒューズ&バッテリーコネクターを作ります。
電子機器なのでヒューズは必ずつけましょう。
ヒューズによって基盤の保護が可能です。
またエボログの方も自身の陽炎2型の組込でブログで記載しておりましたが
前配線系の機種でアッパーなど取り外す必要のある機種は本体配線とヒューズ・コネクターの間に
こちらのバナナコネクター(ラジコン屋などにあります)

を使用しておくと、分解整備で前部配線の抜き差しが必要な機種の作業効率を上げることが可能になりますので
是非
また私のKACPDWの配線は全て残りで足りました。

ヒューズは付属の30Aです。

バッテリーのコネクターは2Pコネクター(T型)です。
タミヤコネクターでも可能なのですが、通電性や抵抗値など色々な観点から2Pコネクターにしてます。
ヒューズ・バッテリーコネクター部ができたら一先ず動作確認です。
バッテリーをリポに設定したのでブザーは2回です。
他は初期設定状態のままです。
ET-1のレッドラインなので7.4v30Cです。
G-Forceの7.4v50Cを使用したらちょっとオーバー気味な動作になって安定性微妙でした。
一般的な7.4v25~30C辺りが理想かと思われます。
また陽炎はニッケル水素でも使用可能です。
説明書に記載のあるバッテリーでの運用をすれば問題はなさそうです。
ちなみに初速は89m/sで安定しています。
陽炎1型改はモーターブレーキがオミットされているモデルになりますが
1万円を切り8000円で買えるのでFCUデビューに向いていると思います。
入門してみたい方は是非!
以上です。
次回はおそらくM45かM4のレポになると思います。
それではおやすみなさい・・・
個人で組み込む際は自己責任です。
組み上げ後は必ず弾速チェックを行いましょう。

今回使用のはDboysのKACPDW(前配線)です。※こちらも次世代M4と同じく10年運用機です。
実際組込に関しては付属の説明書をしっかり読めば良いので私のレポを見なくても大丈夫です。
私もしっかりと説明書読んでから組みましたから。
DboysのVer2は黒く塗装されていますが基本はマルイのコピー系です。

〇の部分は逆転防止ラッチの強制解放用の窓です。
実際すごく便利です。
基本的な分解はマルイと同様です。
陽炎を組む際、セレクタープレートの加工が必要になります。必ず外しましょう。

Dboysに限りませんが、一部の個体や海外メーカーのメカボックスのセレクタープレートはスパーギアの軸受けを外さないとセレクタープレートが外れません。外す場合は慎重に軸受けを外しましょう。
上Dboys 下マルイ

ほぼほぼ一緒なのですが微妙な違いもあったりします。
メーカー説明書にも記載がある通りにこの付近のバリ等は必ずバリ取りしましょう。

あとはメカボックス内の洗浄等が済んだらいよいよスイッチの組込です。
スイッチを組む前にギア等のグリスアップを済ませて、ある程度慣らしで回してでグリスを馴染ませておいて
不要な分は拭いて以降の作業をすることを個人的にはお勧めします。
電子制御のセンサーやスイッチにグリス等が付着すると動作不良になることがありますのでその予防も兼ねています。
また、組込前に必ずギアのシム調整等は済ませておきましょう。微調整が必要になるかもしれませんが1からやり直すよりはマシです。


〇がセンサー
□がカットオフです。
この2種類には汚れやグリスなど封着しないように気を付けましょう。
基盤をはめ込んで、元のスイッチ固定用ネジで止めます。

次にカットオフレバーの固定に使用されていたネジで基盤を固定します。

ネジのみではこのように隙間ができる事があります。
隙間は付属のワッシャーでかさ増しできます。かさ増ししきれない場合は削ったり微調整を行いましょう。

これメカボックスへの固定は完了です。
Dboysのこの個体のメカボックスは、基盤の固定位置がやや後ろになります。
ですのでカットオフの検知スイッチが説明書や他のメカボックスと位置が違ったりします。
メカボックスの個体ごとに確認してみましょう。
場合によっては破損に繋がる恐れがあります。
またここから配線を前部配線化、後部配線化個人で選択が可能です。
赤いコードのバイパスは必ずハンダを使用して行いましょう。
次にセレクタープレートとトリガーです。
ここがかなり重要です。

付属のプラペーパーを貼ります。

トリガー側は必要以上に大きくは貼らないようにしましょう。
セレクタープレート側はもセンサーとの距離や位置に合わせて微調整しましょう。
テストした時に反応しない場合があったりしますので、その場合はトライ&エラーをして調整になります。
また先にプラペーパーを貼るとセレクタープレートをメカボックスへ戻すことができなくなる場合もあります。

その場合は基盤を一度外してセレクタープレートをメカボックスに刺した状態で貼ったりすると良いかもしません。
ここでKACPDW(同一系統)の場合はセレクターの位置確認ができます。
・セミ

フルセレクター時のセンサー干渉はありません。
・フル

センサーの真上に来ます。
ですがこの時セレクターとプレートの相性やセレクタープレートの面積等で
センサーが認識しなかったりしすぎたりすることがあります。
その場合は調整が必要です。
私のKACPDWの場合は、微妙にセンサーが認識しない位置になってしまい
セミでは動くけれど、フルでは動作しなかったり、微妙に動いたりなどの動作不良が発生しました。
調整後はしっかり認識して動作しています。
あとは内部のパーツを戻して組み上げます。
セクターギアを組み込む際は

□のカットオフの爪を折らないように気を付けましょう。
折ってしまうと全ての努力が水の泡になります。
またトリガーも組む際、トリガースプリングが硬くてトリガーが外れやすかったりするとセンサーに危険を及ぼしたりするかもしれないので
注意をしながら組みましょう。
メカボックスを組む際にバネ等でグシャッってならな注意努力をすれば大丈夫です。
あとはモーターピン等を配線に付けます。
圧着ペンチで簡単にできます。
モーターのサイズに合わせて微調整ましょう。
またSBDなどの補助装置は外しておきましょう。
次にヒューズ&バッテリーコネクターを作ります。
電子機器なのでヒューズは必ずつけましょう。
ヒューズによって基盤の保護が可能です。
またエボログの方も自身の陽炎2型の組込でブログで記載しておりましたが
前配線系の機種でアッパーなど取り外す必要のある機種は本体配線とヒューズ・コネクターの間に
こちらのバナナコネクター(ラジコン屋などにあります)

を使用しておくと、分解整備で前部配線の抜き差しが必要な機種の作業効率を上げることが可能になりますので
是非
また私のKACPDWの配線は全て残りで足りました。

ヒューズは付属の30Aです。

バッテリーのコネクターは2Pコネクター(T型)です。
タミヤコネクターでも可能なのですが、通電性や抵抗値など色々な観点から2Pコネクターにしてます。
ヒューズ・バッテリーコネクター部ができたら一先ず動作確認です。
不知火商店
— ヤン@デッドマーカーおじさん (@byan2007) 2018年2月24日
陽炎一型改
DBoys KACPDW
モーター EG1000
バッテリーET1 レッドライン 7.4v
一先ず完成しました。#不知火商店#陽炎一型改 pic.twitter.com/YiJ2FtkZS9
バッテリーをリポに設定したのでブザーは2回です。
他は初期設定状態のままです。
ET-1のレッドラインなので7.4v30Cです。
G-Forceの7.4v50Cを使用したらちょっとオーバー気味な動作になって安定性微妙でした。
一般的な7.4v25~30C辺りが理想かと思われます。
また陽炎はニッケル水素でも使用可能です。
説明書に記載のあるバッテリーでの運用をすれば問題はなさそうです。
ちなみに初速は89m/sで安定しています。
陽炎1型改はモーターブレーキがオミットされているモデルになりますが
1万円を切り8000円で買えるのでFCUデビューに向いていると思います。
入門してみたい方は是非!
以上です。
次回はおそらくM45かM4のレポになると思います。
それではおやすみなさい・・・
2017年12月03日
東京マルイ マイクロプロサイト比較
東京マルイ マイクロプロサイトを買いました!!
の続きです。
今回は東京マルイのマイクロ2台と海外レプマイクロの比較をします。

左から海外NB 東京マルイB 東京マルイAです。
皆さんも既に気になってると思いますが
右2台が同東京マルイ製なのにレンズに違いが出ているのがわかります。
2台とも同じ会社なので、呼称を個体Aがルビーコートが赤い物
呼称を個体Bがコートが薄く黄色くなっている物とします。


別の写真、今度は左A、右Bです。撮影環境を変えたりもしてみてます
こちらの写真でも赤と黄色ではっきりコートが違って見えますね。
ちなみに購入は同日、入荷も同日、問屋も同じです。
気になってしまい今回比較します。
※今回使用しております写真には撮影環境・撮影機材で写真映りにに誤差がありますが了承ください。
まずはAのレビューをします。


こちらはレンズが赤く綺麗なルビーコートされているマイクロドットです。

部屋の白壁に対して覗いても比較的クリアーです。※各社ドットサイトに比べるとかなり青の濃さは薄い方です
Low点灯

High点灯

ちょっと丸とは言えない形状に感じます。
これはレザーの照射角度とかレンズの形状によるものですが
しっかりドットを中心にしてサイティングすれば特に気になる点はなくとても見やすいです。
次はBです。


Aと比べてもレンズが黄色いのがわかります。
お手数にはなりますが上記のAと比べながら見ていただくと違いが分かりやすいと思います。

接眼側から見てもAに比べて青いのがわかります。
では並べてみましょう。


右が個体A、左がBです。
別の環境での写真も

今度は左がAで右がBです。
背景のコピー用紙がずれてしまってますが
青の濃さに違いが出ているのがわかります。※各社レプリカドットサイトに比べるとかなり青の濃さは薄い方です
Low点灯

High点灯

Low点灯時はしっかりドットが丸いです。逆にHigh点灯だと乱反射して上部にすじみたいな光が見えます。
ここまででA,とBでレンズのコーティングの濃さによる違いから
接眼側から覗いた時のレンズの濃さの違い
ドットの反射による違い
以上がわかりました。
では最後に海外NBのマイクロと比較します。

このマイクロは8年くらい使ってますが未だに現役です。

NBと個体Bと比べました。NB方が赤いですね。ただしNBは中心部が比較的赤く外側になるほど黄色くなっています。曲面の影響でしょう。

マルイマイクロを覗いた後だと青が濃く感じます。

3台並べるとかなり青いのがわかります。
またこのマイクロは自動光量調整が入っています。ので使用環境の明るさでドットの光り方も変化します。

8年間に買った物ですが屋内外問わず使用に影響は感じていません。
以上です。
それでは最後にまとめます。
東京マルイマイクロプロサイト
・レンズのコーティング差には一部個体差がありますが比較に見やすく、パララックスも少なく、軽量でコストパフォーマンスに優れ、レンズがポリカーボネイトによる対弾性が向上しているサバゲ向きなドットサイト
っと言うことでマイクロドットサイトデビューする方にお勧めな1台になっています。
次回はいよいよ耐久テストがしたいなぁっと思います。

↑かなり昔(まだエクセルホビーがポストホビーだった頃に購入してその年)に室内で割ってしまったノーベルM4
こうはならないとは思いますがテストしてみたいと思います。
の続きです。
今回は東京マルイのマイクロ2台と海外レプマイクロの比較をします。
左から海外NB 東京マルイB 東京マルイAです。
皆さんも既に気になってると思いますが
右2台が同東京マルイ製なのにレンズに違いが出ているのがわかります。
2台とも同じ会社なので、呼称を個体Aがルビーコートが赤い物
呼称を個体Bがコートが薄く黄色くなっている物とします。

別の写真、今度は左A、右Bです。撮影環境を変えたりもしてみてます
こちらの写真でも赤と黄色ではっきりコートが違って見えますね。
ちなみに購入は同日、入荷も同日、問屋も同じです。
気になってしまい今回比較します。
※今回使用しております写真には撮影環境・撮影機材で写真映りにに誤差がありますが了承ください。
まずはAのレビューをします。
こちらはレンズが赤く綺麗なルビーコートされているマイクロドットです。
部屋の白壁に対して覗いても比較的クリアーです。※各社ドットサイトに比べるとかなり青の濃さは薄い方です
Low点灯
High点灯
ちょっと丸とは言えない形状に感じます。
これはレザーの照射角度とかレンズの形状によるものですが
しっかりドットを中心にしてサイティングすれば特に気になる点はなくとても見やすいです。
次はBです。
Aと比べてもレンズが黄色いのがわかります。
お手数にはなりますが上記のAと比べながら見ていただくと違いが分かりやすいと思います。

接眼側から見てもAに比べて青いのがわかります。
では並べてみましょう。

右が個体A、左がBです。
別の環境での写真も

今度は左がAで右がBです。
背景のコピー用紙がずれてしまってますが
青の濃さに違いが出ているのがわかります。※各社レプリカドットサイトに比べるとかなり青の濃さは薄い方です
Low点灯
High点灯
Low点灯時はしっかりドットが丸いです。逆にHigh点灯だと乱反射して上部にすじみたいな光が見えます。
ここまででA,とBでレンズのコーティングの濃さによる違いから
接眼側から覗いた時のレンズの濃さの違い
ドットの反射による違い
以上がわかりました。
では最後に海外NBのマイクロと比較します。
このマイクロは8年くらい使ってますが未だに現役です。
NBと個体Bと比べました。NB方が赤いですね。ただしNBは中心部が比較的赤く外側になるほど黄色くなっています。曲面の影響でしょう。
マルイマイクロを覗いた後だと青が濃く感じます。
3台並べるとかなり青いのがわかります。
またこのマイクロは自動光量調整が入っています。ので使用環境の明るさでドットの光り方も変化します。
8年間に買った物ですが屋内外問わず使用に影響は感じていません。
以上です。
それでは最後にまとめます。
東京マルイマイクロプロサイト
・レンズのコーティング差には一部個体差がありますが比較に見やすく、パララックスも少なく、軽量でコストパフォーマンスに優れ、レンズがポリカーボネイトによる対弾性が向上しているサバゲ向きなドットサイト
っと言うことでマイクロドットサイトデビューする方にお勧めな1台になっています。
次回はいよいよ耐久テストがしたいなぁっと思います。
↑かなり昔(まだエクセルホビーがポストホビーだった頃に購入してその年)に室内で割ってしまったノーベルM4
こうはならないとは思いますがテストしてみたいと思います。
タグ :マイクロプロサイト
2014年04月08日
とりあえずMk18をイジイジ
明日からしばらく忙しくなるヤンちゃんです。
さて次期装備の為に今まで14インチにこだわってたこの子を切り詰めました。

上の写真からビフォー・・・アフター!

これでおkです。
ちなみに使用部品はマルイのCQB-Rの純正アウターとインナーバレルです。
オクで安く仕入れたのでできました。
そしてオプションも装着です。


旧ストックなのはアーマー関係のPAD干渉の観点から採用しました。
CTRやクレーンとかもあるんですがこれが一番しっくりきました。
フォアグリップも本来はナイツにしたかったのですが、現在我が家に在庫が無くて。
グリップがマグプルのMOEですがこれも近いうちに元に戻す予定です。
ライトもスカウトではなくM3Xとかにしたい・・・
あと細かく言うならレイルもBKではなく・・・ゴニョゴニョってなりますけど予算がありませんので・・・
その内全部塗れば解決!って思ってたりしてますww
あとフロントのスリングポイントも変更したいです。今はマグプルの物を使用してますがCQDの物へ変えようかと。
以上
さて次期装備の為に今まで14インチにこだわってたこの子を切り詰めました。
上の写真からビフォー・・・アフター!
これでおkです。
ちなみに使用部品はマルイのCQB-Rの純正アウターとインナーバレルです。
オクで安く仕入れたのでできました。
そしてオプションも装着です。
旧ストックなのはアーマー関係のPAD干渉の観点から採用しました。
CTRやクレーンとかもあるんですがこれが一番しっくりきました。
フォアグリップも本来はナイツにしたかったのですが、現在我が家に在庫が無くて。
グリップがマグプルのMOEですがこれも近いうちに元に戻す予定です。
ライトもスカウトではなくM3Xとかにしたい・・・
あと細かく言うならレイルもBKではなく・・・ゴニョゴニョってなりますけど予算がありませんので・・・
その内全部塗れば解決!って思ってたりしてますww
あとフロントのスリングポイントも変更したいです。今はマグプルの物を使用してますがCQDの物へ変えようかと。
以上
タグ :Mk18
2014年02月11日
2月11日の記事
皆様、お久しぶりです。ヤンちゃんです(アイサツは大事である)
なんだかんだでもう2月でしたね。
キョウリュウジャーも終わり
新しいプリキュアも始まり。
キョウリュウジャーはすごくよかったです。EDは私も部屋で踊ってました。
もちろんプリキュアもEDをですね。
さて、今回は新しく銃を2丁仕入れたのでご紹介します。
購入先はもうすぐ九州に帰ってしまうウチの妻こと、ブハッたん
まずはAK


元はベータプロジェクトのタクティカルAKです。
ヨシキからブハッたんに渡り、ブハッたんからワシのところへと流れてきました。
ヨシキが買った時にワシが内部調整して特にいじって無いようなのでいじらなくてもよさそうです。
でも実はこの子・・・
チャーハンの左側が・・・

ポッキリ折れてます。
引き取りに行った夜、チャーハンが引けなくて、おかしいなぁって思ったらチャーハンが曲がっていてですよ
とどめをさされてしまって・・・

まぁこれでチャーハンの動きが良くなったので
そしてもう一つはM40です。

これもヨシキ→ワシ→ブハッたん→ワシと流れてきた銃です。
機関部等はマルイのVSRでストックは当時クソ高かったフォートレスのM40A3ストックです。今は販売されてませんが。
色々と訳ありで、ブハッたんも産廃としてましたが引き取りました。
前は純正のホップパッキンでしたが今はPDIのパッキンに変えてあります。
レンジでも試射が済んでいないので現在の調子はわかりませんね。
以上です。
ちなみにですけどね・・・
ブハッたんが九州に帰る前に3月2日にサバゲが予定されてます。
ブハッたんを知る方で別れる前に殺りたい方は
3月2日に山猫へお越しください。
なんだかんだでもう2月でしたね。
キョウリュウジャーも終わり
新しいプリキュアも始まり。
キョウリュウジャーはすごくよかったです。EDは私も部屋で踊ってました。
もちろんプリキュアもEDをですね。
さて、今回は新しく銃を2丁仕入れたのでご紹介します。
購入先はもうすぐ九州に帰ってしまうウチの妻こと、ブハッたん
まずはAK
元はベータプロジェクトのタクティカルAKです。
ヨシキからブハッたんに渡り、ブハッたんからワシのところへと流れてきました。
ヨシキが買った時にワシが内部調整して特にいじって無いようなのでいじらなくてもよさそうです。
でも実はこの子・・・
チャーハンの左側が・・・
ポッキリ折れてます。
引き取りに行った夜、チャーハンが引けなくて、おかしいなぁって思ったらチャーハンが曲がっていてですよ
とどめをさされてしまって・・・

まぁこれでチャーハンの動きが良くなったので
そしてもう一つはM40です。
これもヨシキ→ワシ→ブハッたん→ワシと流れてきた銃です。
機関部等はマルイのVSRでストックは当時クソ高かったフォートレスのM40A3ストックです。今は販売されてませんが。
色々と訳ありで、ブハッたんも産廃としてましたが引き取りました。
前は純正のホップパッキンでしたが今はPDIのパッキンに変えてあります。
レンジでも試射が済んでいないので現在の調子はわかりませんね。
以上です。
ちなみにですけどね・・・
ブハッたんが九州に帰る前に3月2日にサバゲが予定されてます。
ブハッたんを知る方で別れる前に殺りたい方は
3月2日に山猫へお越しください。
2013年12月28日
マルイ M870スライドストック化
今回はマルイM870のスライドストックカスタムをご紹介します。

今回はG.A.W様へ依頼致しました。
スライドストックカスタムは先のGun Professionals 1月号に乗っていましたね。
詳しい仕様とかは雑誌を見てもらった方が良いかと。(もしくは見比べて見てみてください。)
私のはその3号機となります。
1号機と比べるとトリガーガード後方とグリップとの隙間が無くなり強度向上の為の改良がお見受けできると思います。

また今回装着しているグリップですが、こちらはG&Pの物を使用しております。
1号機はVFCグリップですので規格が違いフィッティング加工にお時間を取らせてしまいました。
またガスタンクは他の個体同様にストックパイプ内に収納されています。
こちらも雑誌に記載されてますね。

こちらのストックパイプは5ポジションのモデルが採用されていました。
では以前のM870と今のM870を比較してみましょう。


一瞬にしてタクティコーレベルが上がりましたね。
また自分のMk18と比較すると拳1個分しか変わりません。コンパクトですね。

そして気になった方もいらっしゃると思いますが
フロントには試作フロントレイルベースを装着されています。


こちらはスライドストック化によりノーマルの物では低すぎてサイティングが困難になっている状態への対処とのことでした。
今回はMP7のフリップサイトを試験的に装着しましたがノーマルのXSゴーストリングサイトの頃に比べると良い感じがします。
予算が出来たら他のサイトでも試していこうと思います。
そしてその後はさらにタクティコーにするために外装パーツを追加いたしました。
シングルポイントを可能にするためにマルイの次世代M4用のスリングベースを使用しました。

VFCのストックパイプは次世代M4のパイプに比べて細いので隙間をテープで埋めています。

吊り下げた感じ問題ないと思われます。

そしてダットサイトは前に使用していたT-1では低いのでM2を少し高めにマウントして、AFG付けて
最終的にはこうなりました。

最終的にMk18より少し重たい程度なのでいい感じです。
あとはゲームで投入してみたいのですが、現在は冬ですので屋外での使用は難しいですね(寒冷地テストでもしてみようかしらっと小一時間)
ってことでしばらくゲーム投入は無いと思います。暖かくなったら!
それまではお座敷シューティングしてます。
以上です。では。
※3号機で言葉で0083のガンダム開発計画が脳内を横切り変な妄想をしていました。
今回はG.A.W様へ依頼致しました。
スライドストックカスタムは先のGun Professionals 1月号に乗っていましたね。
詳しい仕様とかは雑誌を見てもらった方が良いかと。(もしくは見比べて見てみてください。)
私のはその3号機となります。
1号機と比べるとトリガーガード後方とグリップとの隙間が無くなり強度向上の為の改良がお見受けできると思います。
また今回装着しているグリップですが、こちらはG&Pの物を使用しております。
1号機はVFCグリップですので規格が違いフィッティング加工にお時間を取らせてしまいました。
またガスタンクは他の個体同様にストックパイプ内に収納されています。
こちらも雑誌に記載されてますね。
こちらのストックパイプは5ポジションのモデルが採用されていました。
では以前のM870と今のM870を比較してみましょう。


一瞬にしてタクティコーレベルが上がりましたね。
また自分のMk18と比較すると拳1個分しか変わりません。コンパクトですね。
そして気になった方もいらっしゃると思いますが
フロントには試作フロントレイルベースを装着されています。
こちらはスライドストック化によりノーマルの物では低すぎてサイティングが困難になっている状態への対処とのことでした。
今回はMP7のフリップサイトを試験的に装着しましたがノーマルのXSゴーストリングサイトの頃に比べると良い感じがします。
予算が出来たら他のサイトでも試していこうと思います。
そしてその後はさらにタクティコーにするために外装パーツを追加いたしました。
シングルポイントを可能にするためにマルイの次世代M4用のスリングベースを使用しました。
VFCのストックパイプは次世代M4のパイプに比べて細いので隙間をテープで埋めています。
吊り下げた感じ問題ないと思われます。
そしてダットサイトは前に使用していたT-1では低いのでM2を少し高めにマウントして、AFG付けて
最終的にはこうなりました。
最終的にMk18より少し重たい程度なのでいい感じです。
あとはゲームで投入してみたいのですが、現在は冬ですので屋外での使用は難しいですね(寒冷地テストでもしてみようかしらっと小一時間)
ってことでしばらくゲーム投入は無いと思います。暖かくなったら!
それまではお座敷シューティングしてます。
以上です。では。
※3号機で言葉で0083のガンダム開発計画が脳内を横切り変な妄想をしていました。
2013年10月24日
新しくM&Pを買いました。
前のM&Pなんですが調整失敗して使い物にならなくなり
しばらくM1911を使っていたんですが
やっぱりM&Pも使いたくなってきて買っちゃいました。
WE M&P セミ・フル切り替え機能付き


画像が濁ってるのはヤンちゃんのスマホのレンズが傷だらけだからです。
さてこの子なんですが前のM&Pと比べるとわかる通り


サムセーフティーが追加されています。
またこのセーフティーはセレクターの役割も果たしておりまして
安全

単発

連射

っとなっています。
これらの機能の為にトリガーユニットも改良が見られました。

今のところ不具合が起きていないので分解は別の機会に
ただ一番驚いたのはホップレバーでした。

前のM&Pを持っている方ならお分かりだと思いますが古い物は完全にVの時で真ん中に凹なんてありませんでした。
ですが今回のモデルには凹があります。
これによって前の鬼ホップとはおさらばになるかも!?
って言うのも先ほど届いたばかりなのでレンジで撃ってないんですよね。
早く弾道見たいわ~
あとやっぱりX300つけたくって

すこしレイルの精度が悪いのかガタが出ますね。
何かで固定した方が気にならないかも。
ではでは~
※ライト無用に新しいホルスター欲しいなぁ。
しばらくM1911を使っていたんですが
やっぱりM&Pも使いたくなってきて買っちゃいました。
WE M&P セミ・フル切り替え機能付き


画像が濁ってるのはヤンちゃんのスマホのレンズが傷だらけだからです。
さてこの子なんですが前のM&Pと比べるとわかる通り


サムセーフティーが追加されています。
またこのセーフティーはセレクターの役割も果たしておりまして
安全

単発

連射

っとなっています。
これらの機能の為にトリガーユニットも改良が見られました。

今のところ不具合が起きていないので分解は別の機会に
ただ一番驚いたのはホップレバーでした。

前のM&Pを持っている方ならお分かりだと思いますが古い物は完全にVの時で真ん中に凹なんてありませんでした。
ですが今回のモデルには凹があります。
これによって前の鬼ホップとはおさらばになるかも!?
って言うのも先ほど届いたばかりなのでレンジで撃ってないんですよね。
早く弾道見たいわ~
あとやっぱりX300つけたくって

すこしレイルの精度が悪いのかガタが出ますね。
何かで固定した方が気にならないかも。
ではでは~
※ライト無用に新しいホルスター欲しいなぁ。
2013年08月15日
マルイ M870をレイル化計画
素の状態でもいい娘なんですが
やはり最終的にはレイルやライト付きのフォアエンドが欲しくなってくるわけで
自作に挑戦してみることに。
その前にまずは初期不良対策をします。
まずは開けましょう。

特に苦戦することなく開きます。
ただスプリング系の部品の位置を把握していないと開けた時にぶっ飛びますので
注意ですね。
っで内部を開けていこうと思ったらへクスドライバーのサイズが合わない・・・
サイズはT-7って情報をいただきましたのでホムセンに買いに行かないと・・・
って事で実は写真以上の分解は特に行ってません。
ドライバーが無いと先へ進めませんから。
んで、肝心の本題ですが
レイルはM4のRISを流用してつけたいと思います。
一部部品は独自に整形したりしないといけないのでちょっと苦戦しそうです。
3Dプリンターがあれば・・・
んで本体を仮組してただRISを付けた状態がこれです。

固定方法はいくつか思いついたんですが
設計図描けないんで・・・
とりあえず頑張って製作して行きたいと思います。
※もしかすると社外で出たら速攻買うかもしれませんがww
やはり最終的にはレイルやライト付きのフォアエンドが欲しくなってくるわけで
自作に挑戦してみることに。
その前にまずは初期不良対策をします。
まずは開けましょう。

特に苦戦することなく開きます。
ただスプリング系の部品の位置を把握していないと開けた時にぶっ飛びますので
注意ですね。
っで内部を開けていこうと思ったらへクスドライバーのサイズが合わない・・・
サイズはT-7って情報をいただきましたのでホムセンに買いに行かないと・・・
って事で実は写真以上の分解は特に行ってません。
ドライバーが無いと先へ進めませんから。
んで、肝心の本題ですが
レイルはM4のRISを流用してつけたいと思います。
一部部品は独自に整形したりしないといけないのでちょっと苦戦しそうです。
3Dプリンターがあれば・・・
んで本体を仮組してただRISを付けた状態がこれです。

固定方法はいくつか思いついたんですが
設計図描けないんで・・・
とりあえず頑張って製作して行きたいと思います。
※もしかすると社外で出たら速攻買うかもしれませんがww
2013年08月11日
ワールドウォーZとM870
さて昨日は
「ワールド・ウォー・Z」
の公開初日でしたね!

ヤンちゃんもブハッたん、カルガモ、よっしーの大学3人衆を連れて
苫小牧まで行って観てきました。
書きたいことは沢山ありますがネタバレになりかねないので今回は・・・
ただ一言いうなら後ろのDQNがうるさかった。
映画始まる前の予告でくちゃくちゃ
本編中は静かかと思ったらEDでべらべら
映画はEDが終わって電気が着くまで静かにしてなさい!
あとED中に帰ってたやつらが落とし物したのか
まだED中にも関わらず携帯のライトを使って物を探す・・・
ないわー
映画館に観に来てそれは無いわ・・・
んで感想なんですが
昨日の夜からいろいろ考えてるんですが感想がまとまらないっす。
まぁ観に行ってもらえればry
あと敵のZことゾンビなんですが・・・
いや・・・無理っす・・・いくら装備を最高の物にしてもあれだけは無理っす・・・
以上
ワールド・ウォー・Z
んで日付が変わって今日は
M870の動画を撮ってました。
その前に、ダミーのボルトをシルバーに塗装してました。

こっちの方がいいなぁww
そして↓は動画です。
撮影中もそうなんですが
白シェルが内部でジャム起こしたり
給弾不良起こしたり
大規模なガス漏れが発生したり
っと不具合が発生し
ガンスミスの石岡さんも同様の症状が出ている
ってTLしてました。
原因はいかに・・・
あとフリップ好き様から
買ったシェルキーパー・サイドシェルホルダー
共に最高の働きを見せております。
働きは動画にて
「ワールド・ウォー・Z」
の公開初日でしたね!

ヤンちゃんもブハッたん、カルガモ、よっしーの大学3人衆を連れて
苫小牧まで行って観てきました。
書きたいことは沢山ありますがネタバレになりかねないので今回は・・・
ただ一言いうなら後ろのDQNがうるさかった。
映画始まる前の予告でくちゃくちゃ
本編中は静かかと思ったらEDでべらべら
映画はEDが終わって電気が着くまで静かにしてなさい!
あとED中に帰ってたやつらが落とし物したのか
まだED中にも関わらず携帯のライトを使って物を探す・・・
ないわー
映画館に観に来てそれは無いわ・・・
んで感想なんですが
昨日の夜からいろいろ考えてるんですが感想がまとまらないっす。
まぁ観に行ってもらえればry
あと敵のZことゾンビなんですが・・・
いや・・・無理っす・・・いくら装備を最高の物にしてもあれだけは無理っす・・・
以上
ワールド・ウォー・Z
んで日付が変わって今日は
M870の動画を撮ってました。
その前に、ダミーのボルトをシルバーに塗装してました。

こっちの方がいいなぁww
そして↓は動画です。
撮影中もそうなんですが
白シェルが内部でジャム起こしたり
給弾不良起こしたり
大規模なガス漏れが発生したり
っと不具合が発生し
ガンスミスの石岡さんも同様の症状が出ている
ってTLしてました。
原因はいかに・・・
あとフリップ好き様から
買ったシェルキーパー・サイドシェルホルダー
共に最高の働きを見せております。
働きは動画にて
2013年08月10日
東京マルイ M870
本日無事に入荷したとのことで引き取りに行ってきました。
今回は地元の行きつけのお店で予約を入れて買いました。

「電動ガンと互角以上に戦える!」
すごいこと書いてるなww
そしてオープン!!

ウホ!いいM870!
さて・・・取り出してみよう。
~刻印~




しっかり掘ってますね。
さて続きまして
シェル!
え?本体?メインディッシュはあとで!
付属シェルは白ですね。

キレイですね。
表面はツヤのあるシールが貼られてます。

気持ち、新シェルの方が輝いています。

グリーンのシェルはまだ発売じゃないみたいですがいつになるかな?
続きまして・・・
え?もういいだろう?
仕方ないなぁ。
じゃあ本体ね。
でも本体のみって撮ってないんですよ。
比較の為にブハッたんのM870と一緒に撮っております。
・全体

気持ちマルイの方が長いですね。
・グリップ

マルイの方が細いです。
・グリップ2

グリップのパターンは違いますね。
・フォアエンド

マルゼンがデカいのか、マルイが細いのか、実物にはどっちが近いんでしょうかね?
・マガジンキャップ

マルイのにはスリングスイベルの部品が付いていませんね。って事でマルゼンのM870の部品を流用できないかと試してみたところ

入りませんでした・・・チューブの径が全然違います・・・
スリングに関しては後でまた書きます。
・サイト


さて他のストックとか射撃モードの切り替え等は他の方々のブログで見てると思いますので
省略します。
ちなみに気づいた方が多かったと思ったのですが
このM870にはスリングを装着するアダプターがありません。
メーカーの製品リストにはM870用は乗っていません。
でもスリングって結構重要ですよね?
そこでVSR-10用のスリングスイベルを流用できないかと試しました。

すると・・・
入りませんでした・・・

ファアアアアアアアアアアア!
マルイさんここ何とかしてくださいよ!
さてこの後これをどうしたかと言いますと
ドリルで穴を拡張しました。

思いのほか硬くてなかなか削れなかったです。
ですが無事に開通して

装着完了!
後ろも同じように加工しましたのでスリングが装着できるようになりました!
ついでだったのでその後、装着予定だった部品達を装着!!


T-1のダットサイト
フリップ好きにカスタム工房様製、サイドシェルキーパー
を装着しました!
これでひとまずおkです!!
実射等はまだやっていないので日曜あたりにでも撃ちに行ってきます。
10日は映画を見に行きますので。
以上
※これで函館サバゲは
「ドキッ☆ショットガンだらけのシャッガン祭り!」
で決まりですね!
※6発のラピッドファイアでの連射はマジキチでしたww
今回は地元の行きつけのお店で予約を入れて買いました。
「電動ガンと互角以上に戦える!」
すごいこと書いてるなww
そしてオープン!!
ウホ!いいM870!
さて・・・取り出してみよう。
~刻印~
しっかり掘ってますね。
さて続きまして
シェル!
え?本体?メインディッシュはあとで!
付属シェルは白ですね。
キレイですね。
表面はツヤのあるシールが貼られてます。
気持ち、新シェルの方が輝いています。
グリーンのシェルはまだ発売じゃないみたいですがいつになるかな?
続きまして・・・
え?もういいだろう?
仕方ないなぁ。
じゃあ本体ね。
でも本体のみって撮ってないんですよ。
比較の為にブハッたんのM870と一緒に撮っております。
・全体
気持ちマルイの方が長いですね。
・グリップ
マルイの方が細いです。
・グリップ2
グリップのパターンは違いますね。
・フォアエンド
マルゼンがデカいのか、マルイが細いのか、実物にはどっちが近いんでしょうかね?
・マガジンキャップ
マルイのにはスリングスイベルの部品が付いていませんね。って事でマルゼンのM870の部品を流用できないかと試してみたところ
入りませんでした・・・チューブの径が全然違います・・・
スリングに関しては後でまた書きます。
・サイト
さて他のストックとか射撃モードの切り替え等は他の方々のブログで見てると思いますので
省略します。
ちなみに気づいた方が多かったと思ったのですが
このM870にはスリングを装着するアダプターがありません。
メーカーの製品リストにはM870用は乗っていません。
でもスリングって結構重要ですよね?
そこでVSR-10用のスリングスイベルを流用できないかと試しました。
すると・・・
入りませんでした・・・
ファアアアアアアアアアアア!
マルイさんここ何とかしてくださいよ!
さてこの後これをどうしたかと言いますと
ドリルで穴を拡張しました。
思いのほか硬くてなかなか削れなかったです。
ですが無事に開通して
装着完了!
後ろも同じように加工しましたのでスリングが装着できるようになりました!
ついでだったのでその後、装着予定だった部品達を装着!!
T-1のダットサイト
フリップ好きにカスタム工房様製、サイドシェルキーパー
を装着しました!
これでひとまずおkです!!
実射等はまだやっていないので日曜あたりにでも撃ちに行ってきます。
10日は映画を見に行きますので。
以上
※これで函館サバゲは
「ドキッ☆ショットガンだらけのシャッガン祭り!」
で決まりですね!
※6発のラピッドファイアでの連射はマジキチでしたww
タグ :M870
2013年06月02日
WE M&P買いました。
マルイさんのM&Pにようやく色が付いたらしいですが、もう我慢できなくてWEのM&Pを買いました。
まぁきっとマルイさんのM&Pも買うと思いますけどね。
でもまさかマルイさんがサイズを実寸じゃ・・・って事にならないと信じておきます。
さてホルスターももちろん買いましたよ。
って事で時系列順に紹介していきます。
まずはホルスター
タックエレメント様より購入
・Raven Concealment Systems社製
M&P/X300/EXバレル ファントム・ライト・ホルスター MD CUT (右) BLACK


EXバレルモデルを買ったのはもちろん後々に装着予定だからですよ。
そしてヤンちゃんの愛用のFirstSpearのベルトが1.75インチって事でこちらも購入
・ファントム・ライト・ホルスター対応1.75inchベルトループ

これが無いとベルト通せません。
そしてちょっと比較でM1911に使っていたAC社製のカイデックスホルスターと比べてみました。

AC社(右)のカイデックスはRCSに比べ薄かったですね。
また次の写真を見てもわかりますように。

留め具の位置が違います。
なのでRCSのベルトループは使えませんね。以上
あとタックエレメント様で購入したらおまけが2種類ほどきました。
1つ目はパッチですね。ジャケットに張ろうかしら

2つ目はステッカー

実はステッカーは2枚来たんですよね。
さてお次はいよいよM&Pです。
MIU Airsoft様より

カラーはTANです。




刻印欲しい・・・

フレームにバリさんちーっす

マガジンは予備2本の計3本です。

普段、M1911をリアカン運用してるヤンちゃんにとって17発は多いって感じますね。
ノマグ7発、ロング10発でしたし・・・
そしてお約束の交換可能なグリップパネル。

左から小→大の順です。
パネルの裏にはサイズが記入されてます。

ヤンちゃんはTANのスモールを使用してます。
・サイト

携帯のカメラでは暗い場所撮れなかったのですが、暗闇の中ではマルイのG17よりも見やすく感じましたね。
・チャンバー

9mmってはっきりしてますね。これで40S&Wや45ACPは名乗れませんね・・・
・アウターバレル
![]()
奥まで塗装されていないので若干シルバーが見えます。
まぁその内サイレンサーアダプター買うからいいかな。
・トリガー

グロックとは違いますね。そしてなんだか折れそうな予感が・・・
・射撃
初弾は

G&Gの0.2gバイオ弾で5発計測して
79.8
78.75
81.01
79.27
76.13
でした。初期に充填されていたガスでこれですが
その後ライラの152aで撃ったら
平均75m/sでした。
まぁこのくらいでいいですね。
弾道ですが、すごく素直な鬼ホップでしたね。
これはその内パッキンとかアームとか交換で
あと50発ほど撃ったのですがその内1度だけフルオートになりました。
でもその後はフルオートにはなりませんでした。当たり個体なのかな?
・テイクダウン

やはりスプリングが硬い感じでしたので
ピスコンのG17用スプリングに交換しました。

スライドを引いた感じでは軽くなった感じでした。
作動も今のところ問題なしですね。
そしていよいよX300を装着します。
もちろんもう1つ持っている訳では無いのでM1911から外します。

長い間ありがとう。M1911。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・入らない・・・
なんとフロントのレイルの凹の位置が数ミリずれている・・・
なので削りました。削ればいいんだろちくしょおおおお

今日のプリキュアを見ながらゴリゴリした結果
入りました。

やっぱりX300は付けるとかっこいいなぁ!!

って事でそのままホルスターイン!!

いい!!すごくいい!!
って事で今後はこの子で頑張っていきたいと思います。
ただM1911から機種変換したばかりだからセーフティーがね。
サムセーフティーの辺りがさみしいよう・・・
以上
まぁきっとマルイさんのM&Pも買うと思いますけどね。
でもまさかマルイさんがサイズを実寸じゃ・・・って事にならないと信じておきます。
さてホルスターももちろん買いましたよ。
って事で時系列順に紹介していきます。
まずはホルスター
タックエレメント様より購入
・Raven Concealment Systems社製
M&P/X300/EXバレル ファントム・ライト・ホルスター MD CUT (右) BLACK


EXバレルモデルを買ったのはもちろん後々に装着予定だからですよ。
そしてヤンちゃんの愛用のFirstSpearのベルトが1.75インチって事でこちらも購入
・ファントム・ライト・ホルスター対応1.75inchベルトループ

これが無いとベルト通せません。
そしてちょっと比較でM1911に使っていたAC社製のカイデックスホルスターと比べてみました。

AC社(右)のカイデックスはRCSに比べ薄かったですね。
また次の写真を見てもわかりますように。

留め具の位置が違います。
なのでRCSのベルトループは使えませんね。以上
あとタックエレメント様で購入したらおまけが2種類ほどきました。
1つ目はパッチですね。ジャケットに張ろうかしら

2つ目はステッカー

実はステッカーは2枚来たんですよね。
さてお次はいよいよM&Pです。
MIU Airsoft様より

カラーはTANです。




刻印欲しい・・・

フレームにバリさんちーっす

マガジンは予備2本の計3本です。

普段、M1911をリアカン運用してるヤンちゃんにとって17発は多いって感じますね。
ノマグ7発、ロング10発でしたし・・・
そしてお約束の交換可能なグリップパネル。

左から小→大の順です。
パネルの裏にはサイズが記入されてます。

ヤンちゃんはTANのスモールを使用してます。
・サイト

携帯のカメラでは暗い場所撮れなかったのですが、暗闇の中ではマルイのG17よりも見やすく感じましたね。
・チャンバー

9mmってはっきりしてますね。これで40S&Wや45ACPは名乗れませんね・・・
・アウターバレル
奥まで塗装されていないので若干シルバーが見えます。
まぁその内サイレンサーアダプター買うからいいかな。
・トリガー

グロックとは違いますね。そしてなんだか折れそうな予感が・・・
・射撃
初弾は

G&Gの0.2gバイオ弾で5発計測して
79.8
78.75
81.01
79.27
76.13
でした。初期に充填されていたガスでこれですが
その後ライラの152aで撃ったら
平均75m/sでした。
まぁこのくらいでいいですね。
弾道ですが、すごく素直な鬼ホップでしたね。
これはその内パッキンとかアームとか交換で
あと50発ほど撃ったのですがその内1度だけフルオートになりました。
でもその後はフルオートにはなりませんでした。当たり個体なのかな?
・テイクダウン

やはりスプリングが硬い感じでしたので
ピスコンのG17用スプリングに交換しました。

スライドを引いた感じでは軽くなった感じでした。
作動も今のところ問題なしですね。
そしていよいよX300を装着します。
もちろんもう1つ持っている訳では無いのでM1911から外します。

長い間ありがとう。M1911。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・入らない・・・
なんとフロントのレイルの凹の位置が数ミリずれている・・・
なので削りました。削ればいいんだろちくしょおおおお

今日のプリキュアを見ながらゴリゴリした結果
入りました。

やっぱりX300は付けるとかっこいいなぁ!!

って事でそのままホルスターイン!!

いい!!すごくいい!!
って事で今後はこの子で頑張っていきたいと思います。
ただM1911から機種変換したばかりだからセーフティーがね。
サムセーフティーの辺りがさみしいよう・・・
以上
2012年12月09日
2012年11月11日
1911のグリップを変更しました。
おはようございます。
前回の日記の告知通り1911のグリップを変更しましたので写真うpです。
今回買いましたのはMadbulのStreamLined Patternです。

特徴的なのは横に目のラインパターンとマガジンキャッチへのアシストですね。
取り付け等は簡単なので省略します。
では
びふぉ~

あふた~

攻撃的なデザインへとイメージが変わりましたね。
使い心地ですがなかなかいいですね。
強いて言うならばマガジンキャッチへのアシストをもう少し削ろうかなって思うくらいですね。
あとは少しだけパネルに厚みがあるくらいですかね?
ただそれだけです。
以下写真


さて、ここで次期採用拳銃の候補変更の速報です。
最初はマルイのG17を採用しようかと思ったのですが
度重なるタクトレのレクチャーや個人的スキル改良等で
G17の採用が危ぶまれています。
なぜか?
それはハンマーの状態が確認できないからです。
「トリガーを引けば発射できる状態」
確かにこの状態にしておけばいいでしょう。
しかし、ゲームや射撃前に装填していなかったら?他人が不用意に引こうとしていたら?
1911のシューターならばサムセーフティーとハンマーの状態で、銃がどの状態であるのか確認できます。
しかしグロックではそれらの確認ができません。
別にグロックを批判しているわけではありませんがハンマーの状態を確認できないのはやはり、緊迫した場面等で何かしらデメリットが発生すると思うんですよ。
そう考えている内に候補に挙がってきたのはSIGシリーズです。
SIG226にはデコッキング機能があります。さらにダブルアクションです。
ハンマーを倒せばトリガーの位置が変わりますし、倒れていなくてもダブルアクションで即射撃が可能です。
もちろんダブルアクション時はトリガーが重たくなりますがそれによって、脳への判断基準とすることができます。
また装填から射撃までの動作1連を流すと
SIGの場合
初弾装填→デコッキング→ホルスターへ(視覚によるハンマーの状態が確認可能)
ドロウ→ダブルアクション→射撃
グロックの場合
初弾装填→トリガーセーフティー→ホルスターへ(視覚によるハンマーの状態が確認できない)
ドロウ→射撃
1911の場合
初弾装填→サムセーフティー→ホルスターへ(視覚によるハンマーの確認、触覚による安全装置の確認が可能)
ドロウ→安全装置解除→射撃
っとなります。
それぞれによって個体別の動作があります。
それらを考えるとやはり1911は完成された拳銃だと感じますね。
視覚的にも触覚的にも銃の状態を判断できますから。
話が長くなってきたので、まとめますと
次期採用拳銃の採用項目には
・ハンマーの状態が確認できる
これが第1になります。
弾薬数などは別に気になりません。
普段もアウトドア・インドア共にリアカン運用していますので。
以上
話は一部それましたが、今後とも次期採用拳銃は慎重に選んでいきたいと思っておりますので
採用決定の日までお楽しみ。
前回の日記の告知通り1911のグリップを変更しましたので写真うpです。
今回買いましたのはMadbulのStreamLined Patternです。

特徴的なのは横に目のラインパターンとマガジンキャッチへのアシストですね。
取り付け等は簡単なので省略します。
では
びふぉ~
あふた~

攻撃的なデザインへとイメージが変わりましたね。
使い心地ですがなかなかいいですね。
強いて言うならばマガジンキャッチへのアシストをもう少し削ろうかなって思うくらいですね。
あとは少しだけパネルに厚みがあるくらいですかね?
ただそれだけです。
以下写真


さて、ここで次期採用拳銃の候補変更の速報です。
最初はマルイのG17を採用しようかと思ったのですが
度重なるタクトレのレクチャーや個人的スキル改良等で
G17の採用が危ぶまれています。
なぜか?
それはハンマーの状態が確認できないからです。
「トリガーを引けば発射できる状態」
確かにこの状態にしておけばいいでしょう。
しかし、ゲームや射撃前に装填していなかったら?他人が不用意に引こうとしていたら?
1911のシューターならばサムセーフティーとハンマーの状態で、銃がどの状態であるのか確認できます。
しかしグロックではそれらの確認ができません。
別にグロックを批判しているわけではありませんがハンマーの状態を確認できないのはやはり、緊迫した場面等で何かしらデメリットが発生すると思うんですよ。
そう考えている内に候補に挙がってきたのはSIGシリーズです。
SIG226にはデコッキング機能があります。さらにダブルアクションです。
ハンマーを倒せばトリガーの位置が変わりますし、倒れていなくてもダブルアクションで即射撃が可能です。
もちろんダブルアクション時はトリガーが重たくなりますがそれによって、脳への判断基準とすることができます。
また装填から射撃までの動作1連を流すと
SIGの場合
初弾装填→デコッキング→ホルスターへ(視覚によるハンマーの状態が確認可能)
ドロウ→ダブルアクション→射撃
グロックの場合
初弾装填→トリガーセーフティー→ホルスターへ(視覚によるハンマーの状態が確認できない)
ドロウ→射撃
1911の場合
初弾装填→サムセーフティー→ホルスターへ(視覚によるハンマーの確認、触覚による安全装置の確認が可能)
ドロウ→安全装置解除→射撃
っとなります。
それぞれによって個体別の動作があります。
それらを考えるとやはり1911は完成された拳銃だと感じますね。
視覚的にも触覚的にも銃の状態を判断できますから。
話が長くなってきたので、まとめますと
次期採用拳銃の採用項目には
・ハンマーの状態が確認できる
これが第1になります。
弾薬数などは別に気になりません。
普段もアウトドア・インドア共にリアカン運用していますので。
以上
話は一部それましたが、今後とも次期採用拳銃は慎重に選んでいきたいと思っておりますので
採用決定の日までお楽しみ。
2012年08月04日
ヤンちゃん1911外装完成
ようやくメーカーから部品が届きました。

この箱が来るのをいったいどれだけ待ち望んだことか・・・
さていざ開封

1911関係とM14・M92Fの部品です。
1911はシリンダーリターンSPとかの予備が欲しくて
でもそれ以上に欲しかったのがこちら

ストライクウォーリアーのマグウェル

カスタムメーカーのパーツを買うと9k近くするので純正品を流用してみることに
するとお値段2.5kほどで出来上がるわけです(ハンマーSP等を除けば)
とりあえず家にあるハンマーSP・ハンマーSPプランジャー・プランジャーストッパーを引っ張り出して・・・

そういえば実はマルイの1911シリーズハンマーSPプランジャーなんですが
A1の物は真鍮製(右側)、MEU以降のモデルは樹脂製(左側)になってますね。

何となくA1の方を入れておきました。
またハンマーSPも同モデルで違いますね。

MEU以降(上)、A1(下)
こちらは撃ち比べて変えていこうと思います。
さてって事で組みあがりました。

~マグウェル~
通常タイプ

マグウェル装着型

ダブルカラムの機種ならあまり気になりませんが、シングルカラム系の銃はスピードロードする際にうまく入らないと言うことが多々ありますが、こちらを付けることによって若干挿入しやすくなります。
~側面から~
通常

装着型

すっぽり!
以上で外装は完成(?)です。
今後は気分でグリップやトリガー・ハンマーに手を出してみようかと。
あとはインナーバレルとか、ピストンヘッド変えたり。
まぁ予算が出来たらの話ですけどねww
後、割れていたグリップも交換しました。

函館サバゲ春で敵陣内に突撃した時に至近弾貰って割れていました。
今更感はありますが交換しておきました。
以上
PS、今月19日は厚田に遠征します。

この箱が来るのをいったいどれだけ待ち望んだことか・・・
さていざ開封

1911関係とM14・M92Fの部品です。
1911はシリンダーリターンSPとかの予備が欲しくて
でもそれ以上に欲しかったのがこちら

ストライクウォーリアーのマグウェル

カスタムメーカーのパーツを買うと9k近くするので純正品を流用してみることに
するとお値段2.5kほどで出来上がるわけです(ハンマーSP等を除けば)
とりあえず家にあるハンマーSP・ハンマーSPプランジャー・プランジャーストッパーを引っ張り出して・・・

そういえば実はマルイの1911シリーズハンマーSPプランジャーなんですが
A1の物は真鍮製(右側)、MEU以降のモデルは樹脂製(左側)になってますね。

何となくA1の方を入れておきました。
またハンマーSPも同モデルで違いますね。

MEU以降(上)、A1(下)
こちらは撃ち比べて変えていこうと思います。
さてって事で組みあがりました。

~マグウェル~
通常タイプ

マグウェル装着型

ダブルカラムの機種ならあまり気になりませんが、シングルカラム系の銃はスピードロードする際にうまく入らないと言うことが多々ありますが、こちらを付けることによって若干挿入しやすくなります。
~側面から~
通常

装着型

すっぽり!
以上で外装は完成(?)です。
今後は気分でグリップやトリガー・ハンマーに手を出してみようかと。
あとはインナーバレルとか、ピストンヘッド変えたり。
まぁ予算が出来たらの話ですけどねww
後、割れていたグリップも交換しました。

函館サバゲ春で敵陣内に突撃した時に至近弾貰って割れていました。
今更感はありますが交換しておきました。
以上
PS、今月19日は厚田に遠征します。
2012年07月22日
ヤンちゃんガバにX300!そして5月厚田ゲーム投稿
さて、家での作業も大分落ち着いてきたので今回はヤンちゃんのガバメントのお話と厚田動画の2本でお送りしたいと思います。
まずはガバメント
夏ボーナスでガバメントの外装系を変更しました。
まずは今まで使っていたガバメント

ナイトウォーリアーのフレームだとレイル外した時に穴が見えて嫌だったので
MEUのフレームに換装して、グリップを細めの1911A1の純正品に変更しました。
あとはライラクスのスプリングガイド入れてました。
今後はサファリ6004やCQCホルスターを使う時の換装フレームとして予備パーツ扱いとなります。
そして夏ボーナスを使ってX300を入手しました。


初めはウォーリアシリーズにアンダーレイルに付けて、ブレードテックのホルスターを使おうかと思っていました
っが、やはりウォーリアーシリーズのフレームが好きになれなかったのでオークション漁ってポチってしまいました。
そして到着後組み上げてとりあえず完成したガバメント

フレームはARMY製のR28(キンバーベース)です。
マルイ互換のメーカーですがシャーシ形状が違うので変更が必要です。
それほど苦戦する部品ではないのでポン付でしたね。
あとは、ハンマーの落ちが悪かったり、シアーのかかりが悪かったりもありましたがとりあえずは運用可能状態にはしました。
そしてせっかくX300付けてるんだしホルスターもって話になるので
ネットを徘徊・・・
久々にタックエレメントを除いたらレイブンのホルスターが!
予算調整で悩んでいたら・・・
速攻で売り切れてしまいました・・・
東方武装化で同人を書いている某お方は公式HPに発注掛けて4か月かかって入手したらしいです。(7月21日付
まぁ夏のゲームには投入したいのでレイブンはあきらめて別のメーカーを探していました。
するとAC社製の物がラスト1個で発見!って事で速攻でポチ!
そして到着~

そしてガバメント装着~

やはりいいですね~
ただはじめは少し渋いのでなかなか抜けなかったです。
ドロウの練習をやって、フレーム同士で削れて現在はいい感じです。
この前のサバゲでもいい感じでした。
ちなみにこれらを揃えたのは先ほど出てきた「東方武装化」の為だったりするんですww
でも絵師様自らレイブンを手に入れてしまったので・・・
まぁその内余裕が出来たらホルスターを入手したいと思います。
さて、以上がガバメント
以下は5月22日の厚田のゲーム動画です。
ちょっと道民らしく、水曜どうでしょう風にしてみました。
ただ文字のフォント体がPCに入っていなかったので仕方なく江戸を使いました。
こちらも余裕が出来たら購入したいと思います。
また動画の本編冒頭は関東圏のキョトさんの動画をリスペクトさせていただきました。
厚田戦も逐次編集・投稿をしていきたいと思います。
ただ明日月曜から計画停電があるので編集がさらに遅くなります。
また28日土曜はSDTのタクトレに行ってきます!
もう一度基礎から身体に染込ませてきたいと思います!
まずはガバメント
夏ボーナスでガバメントの外装系を変更しました。
まずは今まで使っていたガバメント
ナイトウォーリアーのフレームだとレイル外した時に穴が見えて嫌だったので
MEUのフレームに換装して、グリップを細めの1911A1の純正品に変更しました。
あとはライラクスのスプリングガイド入れてました。
今後はサファリ6004やCQCホルスターを使う時の換装フレームとして予備パーツ扱いとなります。
そして夏ボーナスを使ってX300を入手しました。
初めはウォーリアシリーズにアンダーレイルに付けて、ブレードテックのホルスターを使おうかと思っていました
っが、やはりウォーリアーシリーズのフレームが好きになれなかったのでオークション漁ってポチってしまいました。
そして到着後組み上げてとりあえず完成したガバメント
フレームはARMY製のR28(キンバーベース)です。
マルイ互換のメーカーですがシャーシ形状が違うので変更が必要です。
それほど苦戦する部品ではないのでポン付でしたね。
あとは、ハンマーの落ちが悪かったり、シアーのかかりが悪かったりもありましたがとりあえずは運用可能状態にはしました。
そしてせっかくX300付けてるんだしホルスターもって話になるので
ネットを徘徊・・・
久々にタックエレメントを除いたらレイブンのホルスターが!
予算調整で悩んでいたら・・・
速攻で売り切れてしまいました・・・
東方武装化で同人を書いている某お方は公式HPに発注掛けて4か月かかって入手したらしいです。(7月21日付
まぁ夏のゲームには投入したいのでレイブンはあきらめて別のメーカーを探していました。
するとAC社製の物がラスト1個で発見!って事で速攻でポチ!
そして到着~
そしてガバメント装着~
やはりいいですね~
ただはじめは少し渋いのでなかなか抜けなかったです。
ドロウの練習をやって、フレーム同士で削れて現在はいい感じです。
この前のサバゲでもいい感じでした。
ちなみにこれらを揃えたのは先ほど出てきた「東方武装化」の為だったりするんですww
でも絵師様自らレイブンを手に入れてしまったので・・・
まぁその内余裕が出来たらホルスターを入手したいと思います。
さて、以上がガバメント
以下は5月22日の厚田のゲーム動画です。
ちょっと道民らしく、水曜どうでしょう風にしてみました。
ただ文字のフォント体がPCに入っていなかったので仕方なく江戸を使いました。
こちらも余裕が出来たら購入したいと思います。
また動画の本編冒頭は関東圏のキョトさんの動画をリスペクトさせていただきました。
厚田戦も逐次編集・投稿をしていきたいと思います。
ただ明日月曜から計画停電があるので編集がさらに遅くなります。
また28日土曜はSDTのタクトレに行ってきます!
もう一度基礎から身体に染込ませてきたいと思います!