2016年12月03日
KJ G19にマルイ部品移植
さて今回はKJグロック19にマルイの部品を移植したいと思います。

使用するのはKJ・G19とマルイ・G26です。
まずは部品比較です。↑東京マルイ ↓KJワークス

シリンダーへガスが流入する部分が違いますね。
マガジンのガスルートパッキンの形状が違うのも要因ですね。
←東京マルイ KJワークス→

ブリーチ周り。
トリガーバーのルート部の溝の幅が微妙に違いますね。
他の部分はほぼ同形状に見えますが
互いに流用し合えません。
←KJワークス 東京マルイ→

シリンダー周り。
比較してみると部品が各所で違いますね。
以上です。
KJのスライドにマルイG26のブリーチは素直に入ります。
ですが・・・
そのまま組むとスライド後退できません。
っと言うよりも後退はできない事はないんですが
動作させるという意味では不可能です。
ハンマーやノッカー・トリガーバー・リアシャーシなどとにかく干渉だらけです。
とりあえず私はブリーチ側を加工しましました。

削っては組んで、当たり見ての繰り返しです。

結構削りました・・・
そして組み上げて、まずは手動でスライドの動作確認
その後、マルイのHFC134aガスを注入したマガジンで試射。
初速は
KJ箱出 HFC134a 0.2g マガジン温度25度
最大初速67m/s 平均初速66m/s
↓ か ら ↓
マルイパーツ移植 HFC134a 0.2g マガジン温度25度
最大初速72m/s 平均初速71m/s
っとなりました!
命中精度もマルイG17と大差ありませんでした。
一先ず動作に関しては以上です。
東京マルイのマガジン用の加工は次回へ・・・
っと言ってもマグウェル内を少し加工するだけですが・・・
使用するのはKJ・G19とマルイ・G26です。
まずは部品比較です。↑東京マルイ ↓KJワークス
シリンダーへガスが流入する部分が違いますね。
マガジンのガスルートパッキンの形状が違うのも要因ですね。
←東京マルイ KJワークス→
ブリーチ周り。
トリガーバーのルート部の溝の幅が微妙に違いますね。
他の部分はほぼ同形状に見えますが
互いに流用し合えません。
←KJワークス 東京マルイ→
シリンダー周り。
比較してみると部品が各所で違いますね。
以上です。
KJのスライドにマルイG26のブリーチは素直に入ります。
ですが・・・
そのまま組むとスライド後退できません。
っと言うよりも後退はできない事はないんですが
動作させるという意味では不可能です。
ハンマーやノッカー・トリガーバー・リアシャーシなどとにかく干渉だらけです。
とりあえず私はブリーチ側を加工しましました。
削っては組んで、当たり見ての繰り返しです。
結構削りました・・・
そして組み上げて、まずは手動でスライドの動作確認
その後、マルイのHFC134aガスを注入したマガジンで試射。
初速は
KJ箱出 HFC134a 0.2g マガジン温度25度
最大初速67m/s 平均初速66m/s
↓ か ら ↓
マルイパーツ移植 HFC134a 0.2g マガジン温度25度
最大初速72m/s 平均初速71m/s
っとなりました!
命中精度もマルイG17と大差ありませんでした。
一先ず動作に関しては以上です。
東京マルイのマガジン用の加工は次回へ・・・
っと言ってもマグウェル内を少し加工するだけですが・・・