2021年04月17日

GRACEOPTICS製M1 3MRadDot

最近ではすっかり東北に馴染みました。


さて春の軍拡で新しくサイトを購入いたしました。

GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot

GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
・M1本体
・20mm用ローマウント
・説明書
・ヘクスローブレンチ
・固定用ネジ2本
・ツール
・CR1632
・レンズクロス

GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
とても小さく上部にフレームが無いのが特徴です。



GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
特徴的なレンズは5.2mmと厚いです。
下に行くにつれて少しずつ薄くなってる感じがします。

バッテリー交換には付属ツールを使用します。
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
バッテリーはCR1632を使用します。
防水仕様です。IPX7規格となります。

付属マウント
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
ヘリサートが入ってます。

ちなみにマウントですが
DOCTER系共通規格になっています。
なので東京マルイのマイクロプロサイトやSIGのROMEO01対応の物が使えます。
※マウントの加工が必要な場合があります。

ネジはマウントに合った物を使いましょう。
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
ただしネジのキャップ部分のサイズに注意してください。
4.8mmまで削れば使えます。
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot

※例 LAYLAX ガングニールスライド
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot



使い方ですが
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot

右側▲を押すと発光します。

右側▲が光量上げ
左側▼が光量下げ

両側を長押しでOFFです。

発光させましょう。
目視可能な最小光量
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
最大光量
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot

ドットは3MOAになります。

NVモードもありますがNVが無いので確認できません。
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
一応発光してます。

エレベーション調整はマイナスドライバーで上下左右調整出来ます。
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
少し硬めで良いです。

ソーコムピストルに載せてみました。
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot
GRACEOPTICS製M1 3MRadDot

非常に視野優れたサイトで
とても良いツールに感じました!

Posted by B・ヤン  at 16:44 │Comments(3)

この記事へのコメント
はじめまして。
凄くカッコイイです。こんなの知りませんでした。
何処で購入されたのでしょうか、差し支えなければお教え下さい。
Posted by ボブ at 2021年04月17日 17:23
>ボブさま
はじめまして。

こちらは知り合いのショップよりスポット予約の際に購入しました。

スポットの為現在は無いようです。
Posted by B・ヤンB・ヤン at 2021年04月17日 18:17
早々のご返信ありがとうございます。
メーカーのHPを観ると、グリーンドットもあるのですね。
頑張って探してみます。
Posted by ボブ at 2021年04月17日 20:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。