2012年12月03日
一応の生存報告
今年も残り1ヶ月を切りましたね。早いものです。
さて、ちょっとした生存報告です。
皆さんも知っている通り
先月は強風の影響で実家周辺が停電しておりました。
1日目はもうなにも言えない状況でした。

2日目の朝は天気が良く少々歩いてみました。


そして送電線の切れた鉄塔です。


切れた先が、ニュースで報道された倒壊場所です。
そして3日目

夕方ですが、仮の鉄塔が完成し送電線の接続が行われていました。

そして1本が繋がりました。
4日目の朝は仕事が再開可能となり出社したためありませんが
親いわく出勤した直後に電気が復旧したとのことでした。
ですが、停電中の明かりはロウソク、暖房は無しだったので厚着布団内待機、車のアイドリングで携帯充電&温まるでしたね。でもガス・水道が問題なく使えていたので食事には困りませんでした。
これで水道が凍結等で使用できなかったらなかなか厳しい状況でした。
今回の災害にて
「電気とは便利であるが、それは整備・維持されてこその恵みである」
っと思いました。
連日、復旧作業していた作業員の方々や災害派遣出動してくださった陸自部隊には感謝しかありませんでした。
今回の災害を教訓に我が家の冬季災害対策を見直そうと思います。
さて、ちょっとした生存報告です。
皆さんも知っている通り
先月は強風の影響で実家周辺が停電しておりました。
1日目はもうなにも言えない状況でした。

2日目の朝は天気が良く少々歩いてみました。
そして送電線の切れた鉄塔です。


切れた先が、ニュースで報道された倒壊場所です。
そして3日目
夕方ですが、仮の鉄塔が完成し送電線の接続が行われていました。
そして1本が繋がりました。
4日目の朝は仕事が再開可能となり出社したためありませんが
親いわく出勤した直後に電気が復旧したとのことでした。
ですが、停電中の明かりはロウソク、暖房は無しだったので厚着布団内待機、車のアイドリングで携帯充電&温まるでしたね。でもガス・水道が問題なく使えていたので食事には困りませんでした。
これで水道が凍結等で使用できなかったらなかなか厳しい状況でした。
今回の災害にて
「電気とは便利であるが、それは整備・維持されてこその恵みである」
っと思いました。
連日、復旧作業していた作業員の方々や災害派遣出動してくださった陸自部隊には感謝しかありませんでした。
今回の災害を教訓に我が家の冬季災害対策を見直そうと思います。
Posted by B・ヤン
at 21:52
│Comments(2)
怪我とかもしなくてホントよかったですね。
初めまして
そうですね。怪我がないのが一番ですね。