2016年10月25日
Mk43 MOD0 チャンバー改良計画 2
さて引き続き Mk43Mod0のチャンバー改良計画です。


ホップの押しゴムが縦方向に入ってるのを横向きにして
Hホップや面ホップ化に対応できるようにしたいと思います。
まずゴムをそのまま横向きにしようとしても

入りません。
それもそのはず押しゴムの窓のサイズは

3.1mm
マルイの押しゴムは

3.7mm
0.6mmサイズが合いません。
押しゴムを削って入れるだけってのも手なんですが
社外系押しゴムで面用のブロック系が使えなかったりするので
加工します。
削って

削って

そしてイン!!


入りました!
でもこのままではゴムを押し下げたりできません。
なのでバーを自作します。
イメージ的にはすごくシンプルでこんな感じです。

横向きにしたゴムをまっすぐ上げ下げできるようにするたったそれだけです。
バーに使用するのはホームセンターで見つけたこちら

アクリル補材 AP-1000
これを斬って、削って

こうして
ゴムを当てる溝を作って

とりあえずこん感じに

このままだと長いので少し削ります、

少し斜めってしまっていたので修正して
できたのがこちら

縦3mm
横2.4mm
厚3.7mm
です。
とりあえず組みます。
ついでにマルイの純正パッキンにスペーサー代わりのOリングを付けてみます。

ホップパッキンについては次回に捕捉説明入れます。
そして組み上げてみた結果
0ホップ

最大ホップ

この様に調整幅を確保することができました。
今日はここまで。
次回は結果と捕捉予定です。
それでは。
ホップの押しゴムが縦方向に入ってるのを横向きにして
Hホップや面ホップ化に対応できるようにしたいと思います。
まずゴムをそのまま横向きにしようとしても
入りません。
それもそのはず押しゴムの窓のサイズは
3.1mm
マルイの押しゴムは
3.7mm
0.6mmサイズが合いません。
押しゴムを削って入れるだけってのも手なんですが
社外系押しゴムで面用のブロック系が使えなかったりするので
加工します。
削って
削って
そしてイン!!
入りました!
でもこのままではゴムを押し下げたりできません。
なのでバーを自作します。
イメージ的にはすごくシンプルでこんな感じです。

横向きにしたゴムをまっすぐ上げ下げできるようにするたったそれだけです。
バーに使用するのはホームセンターで見つけたこちら
アクリル補材 AP-1000
これを斬って、削って
こうして
ゴムを当てる溝を作って
とりあえずこん感じに
このままだと長いので少し削ります、
少し斜めってしまっていたので修正して
できたのがこちら
縦3mm
横2.4mm
厚3.7mm
です。
とりあえず組みます。
ついでにマルイの純正パッキンにスペーサー代わりのOリングを付けてみます。
ホップパッキンについては次回に捕捉説明入れます。
そして組み上げてみた結果
0ホップ
最大ホップ
この様に調整幅を確保することができました。
今日はここまで。
次回は結果と捕捉予定です。
それでは。