2016年01月18日
M4A1MWS 大型ラッチ化
またまたMWSの仕様を変更しました。
今回のM4はシューター仕様を目標にしています。
チャージングハンドルの構造変更も競技内では0.1秒左右する部品です。
って事で今回はエクセルホビーさんで購入しましたこちらを装着します。

CRUSADER TECH製のラッチになります。
先ずは本体からチャージングハンドルを外します。

そしてラッチを固定してますバネピンを抜きます。
ピンは細く小さいので無くさないように注意しましょう。
そしてラッチを外します。

はい。思いっきり形状が違いますね。
あとピンを外してラッチを外すと中にはスプリングが入っています。

右が純正、左がCRUSADERです。
先に言っておきますが、今回加工して装着しましたがこちらのどちらのスプリングも使えませんでした。
現在は従来M4チャンバーに使用されているチャンバースプリングを流用しました。
では加工です。

大体このくらいかなぁ~って感じでマーキング(笑)しました。
あとはひたすら棒ヤスリで削るだけです。

削って合わせて、削って合わせての簡単な繰り返し作業です。
そして完成です。

所用作業時間は大体道具がそろってる方で20分ってところですかね?
道具がないと削る作業で時間がかなりかかります。
最低でも万力があると楽ですね。
ノーマルM4ラッチとCRUSADERノッチとの比較
・ノーマルサイズ

・CRUSADER

こんな感じです。
実際操作してみると、指がかけやすくすぐにロックを解除して操作できます。
また引き切った状態から離してもしっかりっとロックがかかります。
今後は他社メーカーでしっかりとしたMWS用が出るかもしれませんはとりあえず私はこのまま使うことにします。
あとはトリガーピンを強化品もしくはネジロック型への変更と
庭の人のスチールバッファーの入手ですね。
オークションでの競争率高くて2回目の出品時は入札をクリックするまでもなく
ページを開いた瞬間にもう落札されてました。
次回も一応戦います。
今日はこのくらいで。
それでは!!
※ノッチとラッチ間違えてました。恥ずかしいですが、修正しときました
今回のM4はシューター仕様を目標にしています。
チャージングハンドルの構造変更も競技内では0.1秒左右する部品です。
って事で今回はエクセルホビーさんで購入しましたこちらを装着します。
CRUSADER TECH製のラッチになります。
先ずは本体からチャージングハンドルを外します。
そしてラッチを固定してますバネピンを抜きます。
ピンは細く小さいので無くさないように注意しましょう。
そしてラッチを外します。
はい。思いっきり形状が違いますね。
あとピンを外してラッチを外すと中にはスプリングが入っています。
右が純正、左がCRUSADERです。
先に言っておきますが、今回加工して装着しましたがこちらのどちらのスプリングも使えませんでした。
現在は従来M4チャンバーに使用されているチャンバースプリングを流用しました。
では加工です。
大体このくらいかなぁ~って感じでマーキング(笑)しました。
あとはひたすら棒ヤスリで削るだけです。
削って合わせて、削って合わせての簡単な繰り返し作業です。
そして完成です。
所用作業時間は大体道具がそろってる方で20分ってところですかね?
道具がないと削る作業で時間がかなりかかります。
最低でも万力があると楽ですね。
ノーマルM4ラッチとCRUSADERノッチとの比較
・ノーマルサイズ
・CRUSADER
こんな感じです。
実際操作してみると、指がかけやすくすぐにロックを解除して操作できます。
また引き切った状態から離してもしっかりっとロックがかかります。
今後は他社メーカーでしっかりとしたMWS用が出るかもしれませんはとりあえず私はこのまま使うことにします。
あとはトリガーピンを強化品もしくはネジロック型への変更と
庭の人のスチールバッファーの入手ですね。
オークションでの競争率高くて2回目の出品時は入札をクリックするまでもなく
ページを開いた瞬間にもう落札されてました。
次回も一応戦います。
今日はこのくらいで。
それでは!!
※ノッチとラッチ間違えてました。恥ずかしいですが、修正しときました